美術館2階展示室

信州新町魅力発見イベント特別企画「大昔の生き物たちを描いてみよう!」

会期:2023年 9月 15日(金)~ 10月 9日(月)
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:パワーアップ信州新町実行委員会
 

大昔の生き物を題材としたぬりえ・絵画コンクールにご応募いただいた作品を展示します。

■展示風景
展示風景1 展示風景2
展示風景3 展示風景4


■市民ギャラリーの展示
 信州新町美術館では、市民の皆様の創作活動や学習活動の成果を発表できる場として、下記の期間、美術館1階第一展示室を市民ギャラリーとしてご利用いただけます。
  <令和 5年 9月 12日(火)~令和 5年 12月 17日(日)まで> <予約満了につき受付終了いたします>
 くわしい申し込み方法などはこちらのページをご覧ください。

■これからの展示(第一展示室)

花の会「長野」写真展

会期:2023年 10月 17日(火)~ 11月 11日(土)(最終日は15:00まで)
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:花の会「長野」

展示のご案内はこちら (画像を押すとpdf形式で開きます)
ご案内


青木嘉直写真展 ふるさと信濃四季模様

会期:2023年 11月 18日(土)~ 12月 3日(日)
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:青木嘉直さん

■以前の展示

親子絵画展

会期:2022年 12月 13日(火)~ 2023年 1月 7日(土)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:信州新町青少年育成連絡協議会・信州新町公民館
■展示風景
展示風景1 展示風景2
展示風景3 展示風景4

第33回長野写友会写真展「ふるさと四季のふれあい」

会期:2023年 1月 13日(金)~ 2023年 2月 5日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:長野写友会
■展示風景
展示風景1 展示風景2

小泉癸巳男 生誕130年展 ~Part I: 知られざる創作版画

会期:2023年 2月 18日(土)~ 4月 16日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室
主催:信州新町美術館
 

 本年は、当館の主要作家である版画家・小泉(こいずみ)癸巳男(きしお)の生誕130年です。そこで当館所蔵作品による記念展を2期にわたり開催します。
 東京、日光、富士山などをテーマに、シリーズ物の風景版画を数多く手掛けた小泉ですが、1919年に設立された日本創作版画協会の創立会員として、創作版画の普及にも尽力しました。
 そこで本展では「知られざる創作版画」と題し、日本創作版画協会展出品作を中心に約60点を展示します。風景画だけではなく人物画、静物画など、小泉の初期から晩年までの知られざる創作版画の数々を是非この機会にご堪能下さい。
 なお、「Part II:《昭和大東京百図絵》にみる江戸情緒からモダンまで」は11月 18日(土)~ 2024年 2月 12日(月・祝)までの予定で開催します。


■展示作品
日本橋

日本橋《日本橋の夕》
1920(大正 9)年 5月/多色木版
出展:日本創作版画協会第2回展(1920),
   日本創作版画協会第2回展[大阪展](1920)

九段上


九段上ヨリ神田ヲ望ム
1923(大正12)年頃/多色木版
出展:日本創作版画協会第5回展[京都展](1923)

寿像

大河内峯子刀自壽像
1933(昭和 8)年/多色木版
出展:於巴里日本現代版画展覧会準備展覧並第3回日本版画協会展 (1933),
   第10回日本版画協会展(1941)

朝顔

あさがほ
1939(昭和14)年/多色木版
出展:第8回日本版画協会展(1939)


■展示風景
展示風景1 展示風景2
展示風景3 展示風景4

琅鶴会展

会期:2023年 4月 26日(水)~ 5月 7日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:琅鶴会
内容:琅鶴会の皆さんによる水彩画・屏風画計28点を展示します。
■展示風景
展示風景1 展示風景2

第5回 ひとmi・ひといろ展 -ひとミュージアム デッサンの会-

会期:2023年 5月 16日(火)~ 5月 21日(日)終了しました
  ※16日は午後1時より、21日は午後2時まで
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:ひとミュージアムデッサンの会
内容:「ひとミュージアム上野誠版画館」のデッサン会で制作した作品などを展示します。
■展示風景
展示風景1 展示風景2

JIDAデザインミュージアムセレクションVol.24 巡回展

会期:2023年 5月 30日(火)~ 6月 22日(木)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:JIDA 公益社団法人 日本インダストリアルデザイン協会

■展示風景
展示風景1 展示風景2

新町篆友会 刻字展

会期:2023年 7月 1日(土)~ 7月 16日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室(市民ギャラリー)
主催:新町篆友会
内容:刻字は、文字や書を石版や木版に刻み胡粉や絵具等を貼附した物です。金箔や銀箔を貼る陽刻彫りもあります。
■展示風景
展示風景3 展示風景4

第39回 信州書道秀作展

会期:2023年 8月 3日(木)~ 9月 3日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室
主催:信州新町美術館
後援:信濃毎日新聞社, SBC信越放送, NHK長野放送局
内容:現代書道の第一線で活躍されている県内在住の先生方の伝統書及び現代書の近作約70点を展示し、信州書道の流れを展観します。
■展示風景
展示風景1 展示風景2
展示風景3 展示風景4


「くもざる個展 パステルで描く動物たち」

会期:2023年 7月 22日(土)~ 11月 5日(日)
   ※お盆期間中の 8月14日(月)は開館します。
会場:信州新町美術館 第二・第三展示室
主催:信州新町美術館
 パステルで描かれた動物画の展覧会です。毛並みや、その質感まで細かく描写された作品をお楽しみください。オリジナルの動物スタンプラリーも開催します。

■展示風景
展示風景1 展示風景2
展示風景3 展示風景4


■イベント
「くもざるライブペイント」
日時:2023年 7月 29日(土)・30日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第一展示室
主催:信州新町美術館
内容:2日間にわたり、幅約 3mのパステル画を仕上げていただきました。
 ※ライブペイントの様子をまとめた約 9分の動画を美術館ロビーで公開中です。(協力:長野県立美術館, 撮影・編集:松井 正)
  作品は11月 5日までの会期中、美術館ロビーに展示しています。

■ライブペイントのようす
展示風景1 展示風景1

展示のご案内はこちらから(画像を押すとpdf形式で開きます)
ご案内



■これからの展示(第二・三展示室)

小泉癸巳男 生誕130年展 ~Part II: 《昭和大東京百図絵》にみる江戸情緒からモダンまで

会期:2023年 11月 18日(土)~2024年 2月 12日(月)
会場:信州新町美術館 第二・第三展示室
主催:信州新町美術館

■これからの展示(第二展示室)

所蔵作品展

会期:2024年 2月 23日(金)~2024年 7月頃
会場:信州新町美術館 第二展示室
主催:信州新町美術館



■以前の展示

「所蔵作品展 -秋から冬への風景」

会期:2022年 11月 12日(土)~ 2023年 2月 12日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第二展示室
主催:信州新町美術館
 所蔵作品より向井潤吉・西沢今朝夷・不破 章らの描いた、秋から冬の深まる季節の風景を描いた作品を展示します。

「所蔵作品展 -春から夏への風景」

会期:2023年 2月 23日(木・祝)~ 7月 6日(木)終了しました
会場:信州新町美術館 第二展示室
主催:信州新町美術館
 所蔵作品より高田 誠・山下貞治・米津福祐らの描いた、春から夏のさわやかな季節の風景を描いた作品を展示します。

■展示風景
展示風景1 展示風景2
展示風景3 展示風景4





■これからの展示(第二・三展示室)

小泉癸巳男 生誕130年展 ~Part II: 《昭和大東京百図絵》にみる江戸情緒からモダンまで

会期:2023年 11月 18日(土)~2024年 2月 12日(月)
会場:信州新町美術館 第二・第三展示室
主催:信州新町美術館

■これからの展示(第三展示室)

「当館ゆかりの作家たち展」

会期:2024年 2月 23日(金)~ 2024年 7月頃
会場:信州新町美術館 第三展示室
主催:信州新町美術館


■以前の展示

「当館ゆかりの作家たち展」

会期:2022年 11月 12日(土)~ 2023年 2月 12日(日)終了しました
会場:信州新町美術館 第三展示室
主催:信州新町美術館

■展示風景
展示風景4 展示風景2

「当館ゆかりの作家たち展」

会期:2023年 2月 23日(木・祝)~ 7月 6日(木)終了しました
会場:信州新町美術館 第三展示室
主催:信州新町美術館
 所蔵作品より栗原 信・横井弘三・小泉癸巳男ら当館にゆかりのある作家たちの作品を展示します。

■展示風景
展示風景4 展示風景2


 

○美術館の催し

■イベント

美術館ワークショップ「秋の親子絵画教室」
内 容:親子で楽しく絵を描く教室です。講師の指導のもと、室内では人物、静物、館周辺の屋外では風景を描きます。
主 催:信州新町美術館
日 時:2023年 10月 28日(土)
    午前の回: 10時00分 ~ 11時30分
    午後の回: 13時30分 ~ 15時00分
会 場:化石博物館地下教室(信州新町美術館に併設の建物です)
講 師:石坂 宏 先生(長野市立長野高校美術講師)
募集人数:各回 親子 5組(人数おおむね10名まで)
持ち物:絵の具・色鉛筆・クレヨンなどの描画材、絵筆、筆洗などの用具
    ※画用紙(四ツ切)は会場にて配布します。
参加費:無料(高校生以上は入館料が別途必要です)
備 考:お電話による事前申し込みが必要です(先着順)(信州新町美術館:026-262-3500)