娘の日記から  11歳 小6 1997年

 

1/6 凧作り

  ぬま田のおじいちゃんおばあちゃんの家へ行きました。

 次の日、図工の宿題のたこを作りました。

 去年のたこなので、ちょっとだけ作ってありましたが、4分の1も作ってありませんでした。

 紙を切ったり線を引いたり、私はこういうことをあまりやらないので、お父さんに、

「あほでつきあってらんないよ!」

と言わせるまで失敗しつづけました。

 やっと、線を引き終わりました。

 後は組立てるだけですが、とちゅうでやる時間がなくなりました。

 朝から、夕方まで休みながら作りつづけていました。

 せっかくおばあちゃんたちの家に行っても、この日はたこ作りがおもだったなあーと思いました。

 ちなみに、その夜はおばあちゃんのたんじょう日でした。私はハンカチをプレゼントしました。

 たのしかったです。

 

1/7 凧揚げ

 たこあげをしました。

 少し作り残りがあったので、そこを作ってから、たこを上げに行きました。

 でも風が少なかったので、午後からたこ上げをすることにしました。

 午後になってから、風がふいてきたので、たこを上げました。

 私の作ったひこう機だこは、私が作ったせいか、ミスが、あっち、こっち、そっち、あっち、こっち、そっち……とたーくさん。

でもとてもよくあがりました。

 すごくうれしかったです。

 弟のたこもよく上がっていました。

8/8忙しい一日

 今日は、明日お客が来るので、そうじで大忙しでした。

 ところが、私は、ハムスターに、にぼしをあげるついでに、私も食べて乳歯がわれてしまい歯医者に行くはめになりました。

 さらに、私が歯医者に行く用意をしていたら、いきなり弟が、

「あっ、ハムスターの赤ちゃんー。」

 ハムスターの赤ちゃんは、3匹で、ハムスターのお母さんと赤ちゃんを、べつの箱に入れたのですがこうふんして、動き回って、赤ちゃんが1匹死んでしまいました。悲しかったです。(後略)

 

10/15 遠足

 遠足へ行きました。化石館へまず行きました。その(信州新町)化石館に何回も行ったことがありましたが、何回行っても、きれいな貝はきれいだと思いました。新町博士の(ロボット)が動いて、画面にうつって、化石について、いろいろ説明するやつもよかったけど、ロボットが、こわれていました。バスに乗って、山のと中まで行ってそこからあるきましたが、いろいろな化石が見つかりました。お弁当もおいしかったです。楽しい遠足でした。

 

10/27 図書当番

 今日私は、初めての図書当番でした。日誌をもらいに行くとちゅうに、いっしょの図書当番の人が日誌をもらいに来ていました。やってみるとけっこう楽…というか楽しかったです。みんな図書委員は地ごくだと言っていたけど、どこが地ごくなんだろうと思いました。それに私は、本が好きなので、ひまな時に本も読めるて最高だと思いました。楽しい図書当番でした。

 

11/16 来客

 夕方から、お客が来るので掃除の手伝いをしました。お父さんもお母さんも用事があって出かけたし、おばあちゃんはこしがいたいので、手伝いました。まず、せんたくをほしました。高い所もあったので私の背では、少々きつかったです。そのあと、荷物運び、ろうかはき、せんたく入れもしました。とかなんとか言いつつ遊びもやったし、ちゃっかりお金ももらいました。

 

11/25 菊の絵

 図工がありました。私は黄色の菊を書いています。すみ(で下絵)もすんだので色ぬりに入っています。バックの1部と花はもうぬり終わりましたが、くきと葉っぱとぼうとバックの1部がまだぬり終わっていなかったので、そこもぬりました。ところが、ここをぬれば終わりという所まできたとき、チューブのふたをしてなかった赤の絵の具の上に手をおいてしまい洋服 絵が赤赤赤……。服をあらわなくっちゃなんないし、絵の赤くなった所をごまかさなきゃなんないしで、大変でした。

 

同じ年の息子のページに行く

同じ年の寿子の子育て日記に行く

同じ年の量昭の子育て日記に行く

子育て日記のページに戻る

ホームへ戻る