コンピューター日記 1997年

()ついにインターネット

@モデム

 インターネットはいずれ始めるようになると思っていたので、いつモデムを買うかという問題だけだった。夏頃、友人がモデムを買ったが、実はすでにコンピューターに内蔵されていたのでくれるという。では、始めるかということで一太郎7についてきたソフトでそのままジャストネットに接続する。月500円+1分6円のスタンダードコースにする。やってみると、アドレス(住所のようなもの)を入力するだけで、世界中あっという間につながるので不思議な感じ。しかし、何でも調べられるかと思えばそうでもなく、当然のことだがホームページに載っていることしか調べられない。

 

A動物相談室

 ジャストネットに動物相談室というのがあり、そこをのぞいてみたらハムスターについての質問とその返事のやり取りが載っていた。どうも獣医らしき人が二人返事を担当している感じ。折しも、我が家のハムスターにおできが出来ていて、どうしたらよいか困っていたので相談してみることにする。
 すぐに返事をいただけたことが嬉しくて、一時熱中してしまった。見ず知らずの人から適切なアドバイスをいただけるなんて何ともいいものですね。
 このやりとりは、量昭の子育て日記1997で、ご覧下さい。。

 

()カラープリンター

 長いこと具合よく働いていたプリンターだったが、昨年この便りを印刷しようとしたら、とんでもなく時間がかかり、また設定通り印刷できなくなってしまった。テキスト文書だけなら立派に働いてくれるのだが、画像や変形文字などが入るととたんに調子が悪くなってしまう。画像を扱うなら、カラープリンターを取り入れなければということで、エプソンのMJ-3000Cを買うことにする。A2迄打てるということと横断幕も印刷できるということで、この機種を選ぶ。買った後で分かった唯一の不満は紙を横置きにして印刷が出来ないということ。どういう場合でも、縦置きの設定で印刷してしまう。

 

()データベース 五郎1 その後

 今まで表計算でしていた仕事を順次、データベースに移行する。特に、大きい表は具合がよい。また、次の年度に移行する場合や、新しい人や支部などが付け加わっていく場合、表計算では式をいちいち直さねばならなくなるが、データベースは全くその必要もなく、過去のデータを自由に再利用できる。

 

()一太郎OfficePersonal 

 12月に一太郎8と三四郎8、フォトレタッチソフトのデジパレ、ハガキ日記作成ソフト等のついた一太郎Office8Personalが8000円で発売になり、早速購入する。一太郎7は発売予定が7ヶ月も遅れたのに私に言わせれば欠陥品で、一太郎8がわずかその5ヶ月後に出て、騙し討ちのような出来事だったが、まあ、このOffice8になってやっとウィンドウズ版の一太郎が完成したかという印象です。

 

 

  次のページへ

  前のページへ

  コンピューター日記&会議室の最初のページに戻る

  ホームへ