量昭の子育て日記

  1997年 娘:11歳(小6) 息子:9歳(小4)

 

☆ハムスターと動物相談室

 我が家のハムスターにおできが出来ていて、どうしたらよいか困っていた。ジャストネットに動物相談室というのがあり、そこをのぞいてみたらハムスターについての質問とその返事のやり取りが載っていた。どうも獣医らしき人が二人返事を担当している感じ。その中で、相談してみたら、適切な答えをいただいて、感激する。
 以下は、そのそのやりとりです。

 

T 8/4 ハムスターに腫れ物が出来てしまいました。

 ハムスターに大きなおできが出来てしまいました。雌のハムスターで名前はグリーンです。

 初めは、おしりの辺に腫れ物のような膨らみが出来てきて、雄のハムと一緒に飼っていたので、ハムがおしりをなめ回したり、追っかけていたのでそのせいで腫れたのかと思っていましたが、別にしてからもますます膨らんできて、今では引きずるほどになってしまいました。これはガンかななどと思うようになりましたが、もしそうだとすれば、人間でさえ治癒が難しいのにハムスターが治るだろうかと困っています。何かよいアドバイスがあればお願いいたします。 

 

U RE:ハムスターに腫れ物が出来てしまいました。

                                     ・発言日付  :1997-08-06 01:21
 ハムスターのできものですか。
 できものの原因で考えられるのは、腫瘍か化膿して膿が溜まっているかのどちらかの可能性が高いですよね。
 できものを触ってみてぷよぷよしていて、中に液体が詰っているようだとか、小さな傷口があるとかすれば、化膿しているかもしれません。化膿しているのなら、針を焼いて消毒して、それを刺して穴を開け、そこから膿をよく絞り出して、イソジンなどの消毒薬で洗って、抗生物質を入れれば治ります。 
 触ってみて硬い感じがするなら、腫瘍でしょう。腫瘍でも良性のものと悪性のものがあって、悪性のものがガンといわれ、どんどん他の場所に転移していくわけです。ハムスターにはたまに腫瘍ができることがありますが、残念ですが、治療は難しいと思います。 
 触ってみて、化膿して膿が溜まっているのか、固い腫瘍なのか確認してみてください。元気がないとか、食欲がないとか問題があるようなら、ハムスターをよく知っている獣医さんに診てもらうのが一番です。早めに行った方が良いと思いますよ。  leari

 

V RE:ハムスターに腫れ物が出来てしまいました。

                                    ・発言日付  :1997-08-06 12:57

 金子さん 
 ハムスターの腫れの追加ですが、脂肪分やカロリーの取りすぎによるしこりもあるようです。この場合は、餌に気をつけてあげてください。しこりは動物病院で取り除いてくれるようです。  boli 

W 獣医さんに連れて行きました。

                                     ・8/7
 ハムスターの腫れ物についてですが、獣医さんに連れて行きました。組織検査をしてみなければはっきりしたことは分からないけれども、9割方ガンだろうとのことでした。小豆粒ぐらいの時に連れてくれば何とかなったとのことですが、変だと気がついたのは1cm5o位になってからだったので、どっちみち遅かったと思います。腫れたところをハムスターが自分でひっかいて化膿しているということで、化膿止めの飲み薬をもらってきました。

 治療費よりも買う方がたとえ安くても、飼っていると情も移り、お金にはかえられないということで、治るものならと連れて行きましたが残念です。このグリーン(ハムスターの名前)は絶え間なくよく運動をし、6匹の母親となり、腫れ物が出来て痩せてきても、まだよく動き回っています。腫れ物は触ってみると確かに堅い感じで、見るからにかわいそうです。

 すぐに有り難いアドバイスと助言を下さったboriさんとleariさんに、感謝いたします。

  金子

 


X うちの子も具合が・・・

                                 ・発言日付  :1997-08-06 00:50

 アドバイスじゃないので申し訳ないのですけど・・・ 
 私の飼っているハムスターもなんだかお尻の辺りが腫れてすっかり元気がありません。ほとんど寝てばかりで餌も食べないし水も飲まないんです。動物病院へ行って点滴でも打ってもらった方がいいのかなぁ。ここ2日くらいですっかり体重も減ってしまったし。心配で夜も寝ないで見てるのですがいっこうに容態はよくならないんです。 
 何か良い方法はないんでしょうか。 
 グリーンちゃんもうちの子も元気になぁれ!!  KODA

Y グリーンのその後

                                  ・8/10

 KODAさん、返事をいただいていることに気づかずにいて申し訳ありませんでした。

 うちのグリーンはますます痩せ、色は白くなり、あまり食べず、かつてのように活発に運動をしなくなってしまっております。子供たちはがっかりし、妻はハムスターを飼わなければよかったと言い出す始末。

 最初にもらってきた2匹がどうも雌でグリーンとグレープという名前を付けましたが、共食いをしたのかグレープのお腹が破れ死んでおりました。グリーンの旦那さんをということで多分雄と思われる二匹をもらってきて、ハムとスターと名付けました。ある日帰宅すると何とスターが回し車に首を挟まれて死んでおりました。グリーンで3匹目になるということで毎回お墓を作ってあげている妻としてはやりきれないということのようです。

 ところがガンと分かった翌日、グリーンの娘(リーちゃん)が餌箱に行く通路に赤ちゃんを3匹産みました。あわてた子供達は他のハムスターに踏みつぶされてはと、別の箱に赤ちゃんと母親を移動してしまいましたが、興奮したリーは走り回るばかりで母親であることを忘れたかのように、一向に赤ちゃんの世話をしません。

 妻は子供達に、グリーンのことでがっかりしていたから、神様が新しく赤ちゃんを与えてくれたのよと話していたとのことでしたが、私が帰宅したときには、1匹はすでに冷たくなって死んでおりました。興奮しないように部屋等を作ってやり、物陰に置いてそっとしてありますが、残る2匹がどうなっているかはまだ分かりません。   金子

 

Z ハムスターと子供

                                  ・発言日付 :1997-08-11 03:07

 金子量昭さんへ・・・ 
 ハムスターに子供が産まれたとのことですが今回、母親と子供を移動させた と言うところに問題があるように思います。基本的には、子供が産まれる前に父親を別のケージに入れる。産まれてしまってからでも父親を別のケージに入れる。その方が母親を刺激せずに済みます、また子供を手(人の)で触るのもお勧めしません、人の臭いが着くと食べてしまう事が多々あり、一度食べると癖になりやすく抜けにくいです。残る2匹が無事育つことを願って・・・ 
 一度、別居させたペアをもう一度ペアリングさせる時は、めんどうでも、ちゃんとお見合いから始める方が、事故(共食い)は、防げると思います。
 すでに、ご存じの事かとも思いましたが・・・・・  FROG

・すぐに返事をいただけたことが嬉しくて、一時熱中してしまいました。見ず知らずの人から適切なアドバイスをいただけるなんて何ともいいものですね。
 その後、この動物相談室は中止されてしまい、残念です。

 

同じ年の息子のページに行く

同じ年の娘のページに行く

同じ年の寿子の子育て日記に行く

子育て日記のページに戻る

ホームへ戻る