娘の日記から   9歳 小4 1995年

 

2/13 ギリチョコ

 ギリチョコを作りました。U君と、H君と、R君に、くれるようにたのまれていたんです。

 どうせ作るんだから、おせわになっている先生にも作りました。

 まず、いたチョコをほうちょうできざみます。きざむと、ざらっとおもしろいほど、おもしろくくずれます。湯せんにかけてかきまぜて、チョコレートをとかします。それをやっている間に、なまクリームを少しあわだてて、湯せんにかけたチョコレートにまぜます。その後アルミカップに入れるのですが、かたまってしまってやり直ししました。かざりチョコみたいな、色つきチョコをかけて、れいぞう庫に入れて、出来上がり。

 たぶん、おいしいから、きたいしててね。

 

2/19 いいもの見つけた

 6時15分に起きました。

 お父さんが、沼田へ行って車がないので、家からほかり橋の前にある、バスていまで歩いて行くんです。どうして行くかというと、きょう会に行くからです。 途中に、氷がはっていたり、道がしみて(凍って)いました。

 弟は、途中にくつをはきかえました。夏ようのくつなので、とてもすべりやすいくつです。その後すぐ、道がしみている所がありました。弟が、そこで転んでしまいました。私は、わらいそうなのをひっしでこらえました。ところが、弟が、2回つづけて転んだのです。わらい声がはじけました。あまりはじけたので、しばらくわらっていました。

 歩くと、いろいろなことがわかります。鳥のすまで見つけました。

 その後、バスに乗ってから、電車に乗りました。

 まるで、えんそくみたいでした。

 {※主人は、尾瀬花がるたの会出席のため留守でした。前日「明日、バス停までタクシーで行く、それとも歩いていって、帰りはお父さんもいっしょだからタクシーに乗ったつもりでフルーツパフェでも食べてこようか」と聞きました。すると声をそろえて「歩く」と返ってきました。「歩くと強くなる。」と息子。「いろんなものを見つけられる。」と娘。そんな訳で、朝7時に家を出て40分の山道を歩き、バス…地下鉄…教会…フルーツパフェと有意義な美味しい1日でした。}                       

3/25 富士急ハイランド

 富士急ハイランドへ行きました。

 私は、朝6時に目がさめました。ほんとうは、6時に起きる予定だったのですが、ねむかったので、起きませんでした。

 しばらくすると、車の音がしたので、おいていかれるかもしれないと思ったので、階だんを下りていきました。

 そして車にのって(中略)やっと、富士急ハイランドへ着きました。

 中に入るとき、きかいの前に立って写真みたいなのをとりました。そうとは知らない私、口もとがきつくなってしまいました。

 やっと、乗り物に乗れます。

 雨がふらないうちに、外の乗り物に乗りました。はじめはマットマウス。めいろみたいにがしん、がしんと音をたて動きます。私と弟は、もう1番はじめのやつからむちゅう。次々やって私と弟は、大よろこび。

 でも、お化け屋しきほどいやなのはありません。なにしろ人の体の中のものをとっているロボットがいくつもあるんです。

 お化け屋しきいがいは、みーんなおもしろかったです。

 

7/3  南の島

 バスのまち時間に弟と校ていで遊びました。

 ブランコの下に、大きな水たまりがあったので、それで遊びました。中から土を取って、私と弟で、べつべつの島を作りました。水たまりの中に、土がしずんでしまって、なかなか出き上がりません。

 やっと小さい島ができました。それから、クローバーを取って、島に植えます。どんどんクローバーを植えているころ、弟の島も出き上がったところです。

  その時、バスが来てしまいました。私は、最後のクローバーを植えて走り出しました。弟は、クローバーの花をおいて後から走って来ました。楽しかったです。

 

7/13 水泳

 水泳がありました。

 空がおなかをこわしてから、ひさしぶりの水泳です。ちなみにカンカン照り。シャワーをあびて、

「ザッバー……プクプクプクプク。」と入っても

「つ…めたくなーい。」

 でも、私、泳ぎのなかでも一番できるクロール。なぜかなぜかおそい。

 研究テーマなぜクロールがおそいの……

「あ、そうか。あごをつけなくっちゃ。」

 バシャバシャパチャパチャゼーゼーゼー。

 ぜんぜんだめ。その時体がふわり。

「私は、鳥?」と思ったら、先生がもち上げています。それから、

 「ペラペラペラ(かききれない)。」

 体までまがっておそくなるんだって。

  ナールホド トウバンジャン。

 でも、くせを弟じゃなくて直すのはたいへん。もっと練習してくせを弟じゃなくて直したいです。

 

7/14 きゅうりとり

 畑へ手つだいに行きました。キュウリを取りました。

 お父さんが、

「食べるキュウリを取って。」

と、たのんだので、キュウリのチクチクする葉っぱをどかしてさがしました。

 取るのはとてもおもしろいのですが、食べる気にはなりません。ついさっき、1本とはん分キュウリを食べてしまったので、おなかパンパンげっぷが出そう。

 洋服は、長袖長ズボン。チクチクするとげにさされてしまうし、だい一、カにさされます。

 でかいの、丸いの、いろいろあります。中でも、いも虫キュウリがおもしろかったです。丸くっていも虫そっくりでした。(でもでかかつた。)

 とげにさされていたかったけど、たのしかったです。

 

8/1 朝ごはん

 夏は畑の一番いそがしい時

 お父さん、お母さん、おばあちゃん、みんな畑で朝からいない。

 私と弟、ひいおばあちゃんの三人だけ。

 つくえにはパンがのせてある。

 ほうちょうで切って食べた。

 なんだかこれからは、一人でなんでもできるような気がした。

 

10/19 逆立ち

 ピアノをひいていると、うめき声みたいな、へんなのが聞こえました。

 きみわるかったので見てみると、お父さんが、さか立ちしてうめいていました。

 お父さんは、1分3秒やれました。私は、1分5秒できました。お父さんより2秒多いんですよ 2秒

 ところが、お父さんは、もう1回やって、1分10秒やれました。くやしいのなんのって。私は、もう1回ちょうせんして、1分15秒。どんなもんだい。この家のスターは、わたし!

 

同じ年の息子のページに行く

同じ年の寿子の子育て日記に行く

同じ年の量昭の子育て日記に行く

子育て日記のページに戻る

ホームへ戻る