りんごの産地直送販売/サンふじ・シナノスイート・秋映・新世界・つがる他/信州長野発
TOP | ご注文 | りんごレシピ | 豆知識 | りんごカレンダー | お客様の声 | 生産者紹介 |
ホームページをご覧の方からいただいた「りんごを使ったお料理のレシピ」をご紹介しています。お試しください。
林檎のスイートパングラタン(北海道 上村さま)
材料

林檎
食パン
卵
砂糖
牛乳
ラム酒漬けレーズン
シナモンシュガー
バター
食パン
卵
砂糖
牛乳
ラム酒漬けレーズン
シナモンシュガー
バター
1個
2枚
1個
大さじ3
200cc
大さじ2
大さじ1
20g
2枚
1個
大さじ3
200cc
大さじ2
大さじ1
20g
作り方
@林檎は皮つきのまま1,5cm角にカットして耐熱容器に入れる。フタをして600Wの
レンジで3分加熱する。
Aグラタン皿にバターを塗り、2cm角にカットした食パン、水分を切った@の林檎とラム 酒漬けレーズンを均等に入れる。
Bボールに卵を割り入れ、砂糖を加えて混ぜる。砂糖が溶けたら牛乳を加えて混ぜ、2の上 にかける。シナモンシュガーをふりかけ、7mm角にカットしたバターをのせて180℃のオ ーブンで30分焼く。
Aグラタン皿にバターを塗り、2cm角にカットした食パン、水分を切った@の林檎とラム 酒漬けレーズンを均等に入れる。
Bボールに卵を割り入れ、砂糖を加えて混ぜる。砂糖が溶けたら牛乳を加えて混ぜ、2の上 にかける。シナモンシュガーをふりかけ、7mm角にカットしたバターをのせて180℃のオ ーブンで30分焼く。
コメント
熱々は上部がカリッとして下はしっとりしています。アイスクリームを添えても美味しいです。
春巻きの皮でアップルパイ風(大阪府 久光さま)
材料(6こ)

りんご
春巻きの皮
レモン汁
砂糖
シナモン
片栗粉
水
サラダ油
春巻きの皮
レモン汁
砂糖
シナモン
片栗粉
水
サラダ油
1個
2枚くらい
適量
大3
お好みで
小さじ1
100cc
適量
2枚くらい
適量
大3
お好みで
小さじ1
100cc
適量
作り方
@りんごの皮を剥いて、角切りにし、砂糖とレモン汁と一緒に鍋にいれ蓋をして弱火にかける。
Aしんなりしてきたら、水とき片栗粉を入れ、蓋をしないで水分をある程度とばすよう煮詰め、シナモンをふり、冷ましておく。
B春巻きの皮を4等分にし、Aを春巻きと同じように巻いていく。
Cフライパンにサラダ油を多目にひき、Bを揚げ焼きしたら完成。
Aしんなりしてきたら、水とき片栗粉を入れ、蓋をしないで水分をある程度とばすよう煮詰め、シナモンをふり、冷ましておく。
B春巻きの皮を4等分にし、Aを春巻きと同じように巻いていく。
Cフライパンにサラダ油を多目にひき、Bを揚げ焼きしたら完成。
コメント
出来立ての熱々を食べたほうが美味しいです。
春巻きの皮じゃなく、餃子やシュウマイの皮だったら4等分にしないでそのまま使えます。
アップルスティック(東京都 小檜山さま)
材料

薄力粉
全粒粉
三温糖
オリーブ油
赤ワイン
リンゴの皮の砂糖煮
ベーキングパウダー
全粒粉
三温糖
オリーブ油
赤ワイン
リンゴの皮の砂糖煮
ベーキングパウダー
90グラム
20グラム
40グラム
40ミリリットル
大さじ1
60グラム
小さじ2分の1
20グラム
40グラム
40ミリリットル
大さじ1
60グラム
小さじ2分の1
作り方
@薄力粉,全粒粉,三温糖,ベーキングパウダーをボウルに入れ、空気を入れるようによく混ぜる。
Aオリーブ油を加え、そぼろ状になるまで混ぜる。
Bリンゴの皮の砂糖煮と赤ワインを加え、カードを使って、切るように混ぜる。
C全体が良く混ざったら、生地を一つにまとめ、ラップに包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせる。
D生地を厚さ3ミリメートルの長方形に伸ばす。
Eスティック状に生地を切り、160度のオーブンで、20〜25分焼く(焼きすぎに注意)。
Aオリーブ油を加え、そぼろ状になるまで混ぜる。
Bリンゴの皮の砂糖煮と赤ワインを加え、カードを使って、切るように混ぜる。
C全体が良く混ざったら、生地を一つにまとめ、ラップに包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせる。
D生地を厚さ3ミリメートルの長方形に伸ばす。
Eスティック状に生地を切り、160度のオーブンで、20〜25分焼く(焼きすぎに注意)。
コメント
ほのかにリンゴの香りがします。全粒粉が入っているので、ほどよい満腹感が得られ
ます。
クランチりんごチョコレート(神奈川県 脇さま)
材料(2人分)

りんご
ホワイトチョコレート
クッキー
カシューナッツ
ココアパウダー
ホワイトチョコレート
クッキー
カシューナッツ
ココアパウダー
1個
100グラム
3枚
大さじ1
少々
100グラム
3枚
大さじ1
少々
作り方
@りんごを、少し硬さを残すくらいに、煮詰める。
Aホワイトチョコレートを溶かし、砕いたクッキーとナッツとさっと混ぜる。
B型に、冷ましておいたりんごと、チョコレートクランチを詰め、ココアパウダーをかける。
C冷蔵庫で固めたら完成です。
Aホワイトチョコレートを溶かし、砕いたクッキーとナッツとさっと混ぜる。
B型に、冷ましておいたりんごと、チョコレートクランチを詰め、ココアパウダーをかける。
C冷蔵庫で固めたら完成です。
コメント
硬いりんごだとあまり量を食べられないので、考えたおやつです^^*
子供達に人気のヘルシーなおやつ。
りんごの硬さを少し残しておいたほうが作りやすく、食べやすいです。
アップルレーズンパン(滋賀県 寄本さま)
材料(直径15cm丸形/4人分)

パン生地
・強力粉
・砂糖
・バター
・牛乳
ドライイースト
りんごジャム
・りんご
・レーズン
・レモン汁
・強力粉
・砂糖
・バター
・牛乳
ドライイースト
りんごジャム
・りんご
・レーズン
・レモン汁
200g
20g
20g
140〜150cc
小1
2個
お好みで
お好みで
作り方
パン生地
・牛乳は少しづつ入れて耳たぶぐらいの柔らかさまで。
りんごジャム
・りんごの種類はあまり気にしないが、酸味の強いもので実が硬めがいい。
・りんごを8等分にして切っていく。ジャムでないのであまり細かくしないほうがいい。
・砂糖は好みで、我が家は控えめ。最後にレーズンを入れて数分煮詰めたら出来上がり。
@機械でよくこねて一時発酵をさせる。倍に膨らんだら一回空気を抜くために潰して長方形に伸ばす。
A煮りんごを敷き詰めてロール状に丸める。
B7等分にカットして20センチのケーキ用の型にいれる。9等分にカットした場合は四角の型に入れると決まる。
C二次発酵をして上に照りを出すためにはちみつをぬる。酸味のあるジャムでもいい。
Dオープンで180度、20分〜30分程度。その時の大きさやオーブンで変わる。
・牛乳は少しづつ入れて耳たぶぐらいの柔らかさまで。
りんごジャム
・りんごの種類はあまり気にしないが、酸味の強いもので実が硬めがいい。
・りんごを8等分にして切っていく。ジャムでないのであまり細かくしないほうがいい。
・砂糖は好みで、我が家は控えめ。最後にレーズンを入れて数分煮詰めたら出来上がり。
@機械でよくこねて一時発酵をさせる。倍に膨らんだら一回空気を抜くために潰して長方形に伸ばす。
A煮りんごを敷き詰めてロール状に丸める。
B7等分にカットして20センチのケーキ用の型にいれる。9等分にカットした場合は四角の型に入れると決まる。
C二次発酵をして上に照りを出すためにはちみつをぬる。酸味のあるジャムでもいい。
Dオープンで180度、20分〜30分程度。その時の大きさやオーブンで変わる。
コメント
酸味のあるりんご煮とレーズンがパンとよくあって、モーニング、ランチ、ティタイムにも大人気です。
りんごのクランブルクッキー(東京都 會田さま)
材料(直径15cm丸形/4人分)

薄力粉
てんさい糖
なたね油
オートミール
甘酒
りんご
てんさい糖
なたね油
オートミール
甘酒
りんご
60g
10g
大さじ1
20g
10ml
1個
10g
大さじ1
20g
10ml
1個
作り方
@りんごを5mm角に切り、鍋に入れてフタをして弱火で加熱する。水分がトンでしんなりとしたら火を止める。
Aボールに薄力粉、なたね油、オートミールを入れてまぜる。
BAに甘酒を加えてそぼろ状にする。
C型にBの半量を敷き詰めて、上からしっかり押さえる。その上に@のりんごを敷き詰めて、Bの残りをのせて軽く押さえる。
D180℃に予熱したオーブンで40分焼いてできあがり。
Aボールに薄力粉、なたね油、オートミールを入れてまぜる。
BAに甘酒を加えてそぼろ状にする。
C型にBの半量を敷き詰めて、上からしっかり押さえる。その上に@のりんごを敷き詰めて、Bの残りをのせて軽く押さえる。
D180℃に予熱したオーブンで40分焼いてできあがり。
コメント
お砂糖控えめでりんごの甘さを活かしました。簡単なのでお子さんも一緒に作れます。手みやげにもぴったりです。
すりおろしりんご寒天(愛知県 田本さま)
材料(6人分)

粉寒天
水
りんご
レモン汁
砂糖
水
りんご
レモン汁
砂糖
5グラム
250CC
1個
大さじ3
20グラム
250CC
1個
大さじ3
20グラム
作り方
@鍋に水を入れ寒天、砂糖を入れ煮立てを溶かす。
Aりんごは皮をむいてすりおろす。皮の一部はハート型に切り飾り用にする。
B@にすりおろしたりんご、レモン汁を入れ混ぜ少し煮る。
CバットにBを流しいれ冷やして固める。固まったらカットし、グラスに盛り、りんごの皮を飾って出来上がり。
Aりんごは皮をむいてすりおろす。皮の一部はハート型に切り飾り用にする。
B@にすりおろしたりんご、レモン汁を入れ混ぜ少し煮る。
CバットにBを流しいれ冷やして固める。固まったらカットし、グラスに盛り、りんごの皮を飾って出来上がり。
コメント
すりおろしたりんごを入れるので歯の弱い方にもおいしく食べていただけます。砂糖の量はお好みで加減してください。
クリーミーなアップルパイ(福岡県 原さま)
材料(4人分)

市販の冷凍パイ生地
林檎
グラニュー糖
バター
シナモン
調整豆乳か牛乳
プレーンヨーグルト
林檎
グラニュー糖
バター
シナモン
調整豆乳か牛乳
プレーンヨーグルト
2枚
1コ
適量
適量
適量
適量
200g(3時間水きりする)
1コ
適量
適量
適量
適量
200g(3時間水きりする)
作り方
@パイ生地は2枚をつなぎあわせ3o厚さに伸ばす。フォークで空気穴を開け、直径20pの円形に切りぬく。生地の周辺を5o程内側に折り込む。
A林檎は皮つきのままスライスして豆乳に浸しておく。
B@の生地にAの林檎を並べグラニュー糖をふりかける。バターを4.5箇所に散らし、190℃に余熱したオーブンで30分焼く。
C荒熱が取れたら水きりヨーグルトをのせて飾る。(ドリップヨーグルトの作り方:ザルにキッチンペーパーを敷いて、その上にヨーグルトを置き、3時間冷蔵庫で水きりする。)
A林檎は皮つきのままスライスして豆乳に浸しておく。
B@の生地にAの林檎を並べグラニュー糖をふりかける。バターを4.5箇所に散らし、190℃に余熱したオーブンで30分焼く。
C荒熱が取れたら水きりヨーグルトをのせて飾る。(ドリップヨーグルトの作り方:ザルにキッチンペーパーを敷いて、その上にヨーグルトを置き、3時間冷蔵庫で水きりする。)
コメント
パリパリの生地に甘酸っぱい林檎。ドリップヨーグルトが濃厚でクリーミ〜です。
アップルシナモンの酒粕スイーツ(神奈川県 西出さま)
材料(カップ4こ分)

酒粕
牛乳と豆乳
砂糖
ゼラチン
りんご
レーズン
砂糖
シナモン
牛乳と豆乳
砂糖
ゼラチン
りんご
レーズン
砂糖
シナモン
30g
300cc
40g
5gに水を大さじ3
1/3個
大さじ2程度
小さじ1程度
1個
300cc
40g
5gに水を大さじ3
1/3個
大さじ2程度
小さじ1程度
1個
作り方
@りんごは皮つきのままさいの目にカットし、レーズン、シナモン、砂糖小さじ1とあわせ、レンジで1分半くらい加熱する。
Aゼラチンをふやかしておく。
B鍋に酒粕を入れ、牛乳&豆乳を注ぎ、なじませる。(へらでつぶすように)
CBの鍋を中火にかけて砂糖を加え、酒粕と砂糖が完全に溶けたら火を止める。
D火から下ろした鍋にゼラチンを入れ、余熱で溶かす。
Eゼラチンが溶けたら、氷水を入れたボウルにDの鍋を浮かせて冷やす。
Fカップに@のアップルシナモンを等分にして入れ、Eを注ぐ。
G冷蔵庫で冷やし固める
Aゼラチンをふやかしておく。
B鍋に酒粕を入れ、牛乳&豆乳を注ぎ、なじませる。(へらでつぶすように)
CBの鍋を中火にかけて砂糖を加え、酒粕と砂糖が完全に溶けたら火を止める。
D火から下ろした鍋にゼラチンを入れ、余熱で溶かす。
Eゼラチンが溶けたら、氷水を入れたボウルにDの鍋を浮かせて冷やす。
Fカップに@のアップルシナモンを等分にして入れ、Eを注ぐ。
G冷蔵庫で冷やし固める
コメント
酒粕とりんごの相性がばっちりです!豆乳が苦手な方は牛乳オンリーでもよいですが、酒粕と豆乳の相性もまた良いので、ぜひ豆乳でお試しいただきたいです♪
ロールキャベツ〜アップルフルーティー風〜(東京都 佐藤さま)
材料(4人分)

りんご
合いびき肉
たまねぎ
キャベツ
カットトマト水煮缶
シナモン
塩
クレソン
合いびき肉
たまねぎ
キャベツ
カットトマト水煮缶
シナモン
塩
クレソン
1個
300g
1/2個
8枚
250cc
小さじ1/4
小さじ1/2
適量
300g
1/2個
8枚
250cc
小さじ1/4
小さじ1/2
適量
作り方
@キャベツは一枚ずつきれいにはがし、塩ひとつまみ(分量外)を入れた湯で、30秒ほどゆでる。芯の部分は、包丁でそぎとる。
Aそぎとったキャベツの芯とたまねぎをみじん切りにする。
Bフライパンに、サラダ油少々(分量外)を入れ、Aをたまねぎが透き通るまで5〜8分炒める。
Cりんごは、皮をむいて、縦2等分に切り、半分は芯を除いてすりおろす。残りの半分は、芯を除いて8等分の薄切りにする。
D荒熱をとったBと、合いびき肉、塩・こしょう少々(分量外)、シナモンを混ぜる。8等分にし、たわら型に丸める。
Eキャベツの内側を上にし、手前にDをのせ、その上に切ったりんごをくっつけるように1つのせる。葉の手前、左右の葉を折りたたみ、クルクルと巻いていく。これを8個作る。
Fなべにすりおろしたりんごとトマト缶を入れ軽くまぜ、Eを入れて弱火で30分ほど煮る。途中、塩で味を調える。好みで、クレソンを飾る。
Aそぎとったキャベツの芯とたまねぎをみじん切りにする。
Bフライパンに、サラダ油少々(分量外)を入れ、Aをたまねぎが透き通るまで5〜8分炒める。
Cりんごは、皮をむいて、縦2等分に切り、半分は芯を除いてすりおろす。残りの半分は、芯を除いて8等分の薄切りにする。
D荒熱をとったBと、合いびき肉、塩・こしょう少々(分量外)、シナモンを混ぜる。8等分にし、たわら型に丸める。
Eキャベツの内側を上にし、手前にDをのせ、その上に切ったりんごをくっつけるように1つのせる。葉の手前、左右の葉を折りたたみ、クルクルと巻いていく。これを8個作る。
Fなべにすりおろしたりんごとトマト缶を入れ軽くまぜ、Eを入れて弱火で30分ほど煮る。途中、塩で味を調える。好みで、クレソンを飾る。
コメント
まるごとりんごが味わえる、さわやかなロールキャベツです。
りんごの白ワイン煮とレバーペーストの蕎麦粉ガレット(佐賀県 若子さま)
材料(10こ分)

☆りんごの白ワイン煮の材料
りんご
白ワイン
はちみつ
☆レバーペーストの材料
鶏レバー
鶏肉(ささみ・胸他)
玉葱
にんにく
白ワイン
ブランデー
はちみつ
ナツメグ
塩
☆蕎麦粉ガレット
蕎麦粉
卵
水
豆乳
(なければ水250ccでも)
塩
りんご
白ワイン
はちみつ
☆レバーペーストの材料
鶏レバー
鶏肉(ささみ・胸他)
玉葱
にんにく
白ワイン
ブランデー
はちみつ
ナツメグ
塩
☆蕎麦粉ガレット
蕎麦粉
卵
水
豆乳
(なければ水250ccでも)
塩
1個
大さじ3
小さじ2
200g
80g
中1/2コ
1片
大さじ3〜
小さじ
小さじ1.5
少々
少々
150g
1個
200cc
大さじ4
一つまみ
作り方
☆りんごの白ワイン煮
@りんごを4等分して皮を剥く。
A小鍋にりんご、白ワイン、はちみつを入れて蓋をして中火で煮る。
B水分が出てきてぐつぐつし始めたら、蓋をあけながら水分を飛ばす。
C蓋をして冷えたら保存容器に入れ、冷蔵しておく。
使うたびにスライスして使う。
☆レバーペースト
@鶏レバーは、適当に切って、水洗いしてから牛乳につけておく。30分程度
Aスライスしたニンニク、オリーブ油をフライパンに入れて火にかけ、香りが出たら玉葱を加えてしんなりさせる。
B牛乳からレバーを出して軽く水で洗い、Aのフライパンに入れて焼き、さらに鶏肉も入れて火を通す。
C白ワインを加えて、ナツメグ、塩、蜂蜜も入れて火を通し、アルコール分を飛ばす。
D全てをピューレにして最後にブランデーも加えて瓶に詰めておく。
ピューレの硬さは好みなので、柔らかい方がよければCで白ワインを足して下さい。
☆ガレット
@蕎麦粉に半分の水を加えていき、だまにならないように少しずつ混ぜ、卵、残りの水と豆乳も加えて1時間ほど寝かせておく。
Aフライパンに油を引きよく熱してから、おたまで蕎麦の生地1.5杯分を流しいれて、生地がフライパンから離れるまで焼き、裏返して30秒ほどでお皿にとる。
☆仕上げ
出来上がった蕎麦粉ガレットに、スライスしたりんごの白ワイン煮、レバーペーストを添えていただきまーす!
@りんごを4等分して皮を剥く。
A小鍋にりんご、白ワイン、はちみつを入れて蓋をして中火で煮る。
B水分が出てきてぐつぐつし始めたら、蓋をあけながら水分を飛ばす。
C蓋をして冷えたら保存容器に入れ、冷蔵しておく。
使うたびにスライスして使う。
☆レバーペースト
@鶏レバーは、適当に切って、水洗いしてから牛乳につけておく。30分程度
Aスライスしたニンニク、オリーブ油をフライパンに入れて火にかけ、香りが出たら玉葱を加えてしんなりさせる。
B牛乳からレバーを出して軽く水で洗い、Aのフライパンに入れて焼き、さらに鶏肉も入れて火を通す。
C白ワインを加えて、ナツメグ、塩、蜂蜜も入れて火を通し、アルコール分を飛ばす。
D全てをピューレにして最後にブランデーも加えて瓶に詰めておく。
ピューレの硬さは好みなので、柔らかい方がよければCで白ワインを足して下さい。
☆ガレット
@蕎麦粉に半分の水を加えていき、だまにならないように少しずつ混ぜ、卵、残りの水と豆乳も加えて1時間ほど寝かせておく。
Aフライパンに油を引きよく熱してから、おたまで蕎麦の生地1.5杯分を流しいれて、生地がフライパンから離れるまで焼き、裏返して30秒ほどでお皿にとる。
☆仕上げ
出来上がった蕎麦粉ガレットに、スライスしたりんごの白ワイン煮、レバーペーストを添えていただきまーす!
コメント
長野といえば、りんごに蕎麦!ということで作った料理です。
全部をいっぺんに作るのは時間がかかるかもしれませんがレバーペーストも白ワイン煮も瓶につめれば長持ちするので、我が家では作り置きにして使っています。
また、レバーのほうにはささみや胸肉を入れ、ナツメグも加えているので、レバーペーストが食べやすくなっていると思います。
そして、このレバーペーストにりんごが本当によく合います〜♪
蕎麦粉ガレットが一番お勧めですが、普通のクレープ生地でもいいかと思いますし、春巻きにこの組み合わせを巻いてトースターで焼いても(揚げても)いいです。
全部をいっぺんに作るのは時間がかかるかもしれませんがレバーペーストも白ワイン煮も瓶につめれば長持ちするので、我が家では作り置きにして使っています。
また、レバーのほうにはささみや胸肉を入れ、ナツメグも加えているので、レバーペーストが食べやすくなっていると思います。
そして、このレバーペーストにりんごが本当によく合います〜♪
蕎麦粉ガレットが一番お勧めですが、普通のクレープ生地でもいいかと思いますし、春巻きにこの組み合わせを巻いてトースターで焼いても(揚げても)いいです。
お手軽りんごパイ2種(岐阜県 長澤さま)
材料(10こ分)

りんご
春巻きの皮
キャラメル
スライスチーズ
春巻きの皮
キャラメル
スライスチーズ
1個
10枚
10粒
5枚
10枚
10粒
5枚
作り方
@りんごは薄くスライスする。
Aキャラメル味を5個作る。キャラメルを細かく刻み、キャラメル2個分とりんごと一緒に春巻き皮で包む。
Bチーズ味を5個作る。スライスチーズ1枚分とりんごを一緒に春巻き皮で包む。
C180℃の油で揚げる。
Aキャラメル味を5個作る。キャラメルを細かく刻み、キャラメル2個分とりんごと一緒に春巻き皮で包む。
Bチーズ味を5個作る。スライスチーズ1枚分とりんごを一緒に春巻き皮で包む。
C180℃の油で揚げる。
コメント
お手軽ですが、りんごとキャラメル、チーズがとろけて絶品です!
りんごの豆腐ババロア(東京都 桂川さま)
材料(4人分)

りんご
野菜ジュース
粉ゼラチン
お湯
ハチミツ
白味噌
絹ごし豆腐
フルーツジャム
野菜ジュース
粉ゼラチン
お湯
ハチミツ
白味噌
絹ごし豆腐
フルーツジャム
200gぐらい
100cc
5g
50cc
大さじ2
小さじ1と1/2
200g
(お好みで)
100cc
5g
50cc
大さじ2
小さじ1と1/2
200g
(お好みで)
作り方
@粉ゼラチンは熱いお湯でよく溶かします。
Aりんごは皮をむき、八つ切りにした後、5mm幅くらいにスライスします。鍋にりんごを入れ蓋をし、野菜ジュースで蒸し煮にします。
B@とAと豆腐、ハチミツ、白味噌をミキサーでよく撹拌します。器に流し入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やし固めます。
Cお好みでジャムをトッピングしていただきます。
Aりんごは皮をむき、八つ切りにした後、5mm幅くらいにスライスします。鍋にりんごを入れ蓋をし、野菜ジュースで蒸し煮にします。
B@とAと豆腐、ハチミツ、白味噌をミキサーでよく撹拌します。器に流し入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やし固めます。
Cお好みでジャムをトッピングしていただきます。
コメント
優しい味わいで子どものおやつにぴったりです。
りんごと大根の酒かす煮(神奈川県 山本さま)
材料(3〜4人分)

リンゴジュース
青リンゴ、赤リンゴ
レモン汁
大根(皮をむいて)
レーズン
☆酒かす
☆蜂蜜又は柚子ジャム
☆練りゴマ
☆砂糖
青リンゴ、赤リンゴ
レモン汁
大根(皮をむいて)
レーズン
☆酒かす
☆蜂蜜又は柚子ジャム
☆練りゴマ
☆砂糖
150t
それぞれ半分
少々
80g
適量
15g
大さじ1
小さじ1
大さじ1
それぞれ半分
少々
80g
適量
15g
大さじ1
小さじ1
大さじ1
作り方
@リンゴは芯をとり全部で(赤・青あわせて)16等分にする。レモン汁をふり色あせを防ぐ。
A酒かすは大さじ1の水で溶き、☆をあらかじめあわせておく。
B@のリンゴをりんごジュースで煮る。
Cその間に大根は薄く切る。(スライサーでスライスしても良い)
DBのリンゴが柔らかくなったら大根を加える。
Eジュースがなくなってきたら1度火を止め、レーズンとAを加え軽くまぜ弱火で焦げないように煮る。
Fある程度混ざったら皿にもり完成。
A酒かすは大さじ1の水で溶き、☆をあらかじめあわせておく。
B@のリンゴをりんごジュースで煮る。
Cその間に大根は薄く切る。(スライサーでスライスしても良い)
DBのリンゴが柔らかくなったら大根を加える。
Eジュースがなくなってきたら1度火を止め、レーズンとAを加え軽くまぜ弱火で焦げないように煮る。
Fある程度混ざったら皿にもり完成。
コメント
赤と青のリンゴを使い色合いも綺麗です。
リンゴに大根?と思いますが、是非試して見て下さい。大根は少し歯ごたえがあるほうが良いと思います。リンゴの甘みを生かしたヘルシー料理です^^
りんごの芋きんつば(神奈川県 末原さま)
材料(4人分)

サツマイモ
リンゴ
棒寒天
水
砂糖
バター
薄力粉
水
リンゴ
棒寒天
水
砂糖
バター
薄力粉
水
250g
1/2個
1/2個
200cc
100g
30g
50g
100cc
1/2個
1/2個
200cc
100g
30g
50g
100cc
作り方
@棒寒天を水でふやかしてちぎっておく。りんごは皮付きのまま1cm角に切る。サツマイモは皮を剥いて茹で、水気を飛ばしてマッシュしておく。
Aサツマイモに砂糖、バターを加えて混ぜておく。
B鍋に水と寒天を入れ、寒天が溶けたらAを入れ均一になるまで練り混ぜる。火からおろしてからリンゴを混ぜ込む。
Cタッパーなどに入れ、冷蔵庫で冷やし固める(1時間くらい)。
D5cm角に切り、周りに小麦粉を薄くつけ、薄力粉と水を混ぜて作った衣を片面ずつつけながらテフロン加工のフライパンで油を引かずに焼く。6面まんべんなく焼く。
焦がさないように。
Aサツマイモに砂糖、バターを加えて混ぜておく。
B鍋に水と寒天を入れ、寒天が溶けたらAを入れ均一になるまで練り混ぜる。火からおろしてからリンゴを混ぜ込む。
Cタッパーなどに入れ、冷蔵庫で冷やし固める(1時間くらい)。
D5cm角に切り、周りに小麦粉を薄くつけ、薄力粉と水を混ぜて作った衣を片面ずつつけながらテフロン加工のフライパンで油を引かずに焼く。6面まんべんなく焼く。
焦がさないように。
コメント
以前からサツマイモのきんつばはよく作っていたのですが、しゃきしゃきのリンゴを入れてみたら、また違った食感が美味しいのではと作ってみました。
温かいうちでも冷めてからでも美味しくいただけます。
温かいうちでも冷めてからでも美味しくいただけます。
りんごジャムと白プリン(東京都 木皿さま)
りんごジャム

りんご
砂糖
ポッカレモン
砂糖
ポッカレモン
2個約600g
りんごの25%
45t
りんごの25%
45t
@りんごを刻み、圧力鍋に全部の材料を入れる。
A圧力鍋で錘がふれたら火を止め圧が下がるまで待ち、ふたを開けて煮詰める。
A圧力鍋で錘がふれたら火を止め圧が下がるまで待ち、ふたを開けて煮詰める。
白プリン(4人分)

牛乳
ヨーグルト
砂糖
ゼラチン
ヨーグルト
砂糖
ゼラチン
300t
200t
70g
5g
200t
70g
5g
@牛乳を温め砂糖を煮溶かす。
Aゼラチンをいれ溶かしてヨーグルトを混ぜる。
B容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
C固まった白プリンのうえに、りんごジャムとヨーグルトを混ぜたソースをかける。
Aゼラチンをいれ溶かしてヨーグルトを混ぜる。
B容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
C固まった白プリンのうえに、りんごジャムとヨーグルトを混ぜたソースをかける。
コメント
ゼラチンを究極に減らしてプリンはプルプルに仕上げました。
その上にヨーグルトとアップルジャムのコンビは最高においしいです。
その上にヨーグルトとアップルジャムのコンビは最高においしいです。
りんごと豚肉のワイン煮(原さま)
材料(4人分)

豚ブロック肉
りんご
赤ワイン
シナモン、ナツメグ、オールスパイス等
おろしにんにく
塩コショウ
サラダ油
りんご
赤ワイン
シナモン、ナツメグ、オールスパイス等
おろしにんにく
塩コショウ
サラダ油
400g
2個
750ml
お好み
小さじ1
適宜
適宜
2個
750ml
お好み
小さじ1
適宜
適宜
作り方
@りんごは縦八つ割にして皮と芯を除き、横半分に切り、スパイス類をまぶしておきます(私は好きなので、表面に満遍なくまぶすようにたっぷり使いますが、お好みで)。
A豚肉は大きめの一口大(煮込むと縮みます)に切り分け、にんにく、塩コショウをすりこんでおきます。
B鍋にサラダ油を熱し、豚肉の表面を焼き付けます。
Cりんごを入れて、さっと全体を炒めます。
D鍋に赤ワインを注ぎ、中火〜弱火で30分ほどあくを取りながら煮込みます。
E塩、こしょうで味を調えて出来上がり。
A豚肉は大きめの一口大(煮込むと縮みます)に切り分け、にんにく、塩コショウをすりこんでおきます。
B鍋にサラダ油を熱し、豚肉の表面を焼き付けます。
Cりんごを入れて、さっと全体を炒めます。
D鍋に赤ワインを注ぎ、中火〜弱火で30分ほどあくを取りながら煮込みます。
E塩、こしょうで味を調えて出来上がり。
コメント
りんごとお肉、ワインからたっぷり味が出るので調味料は塩コショウだけで充分です。赤ワインは、なるべく安い、ライトボディのものがお勧め。
林檎とさつま芋の中華風豚バラ巻き(宮城県 小野さま)
材料(3〜4人分)

豚バラ肉
林檎
さつま芋
★オイスターソース
★鶏がらスープ顆粒
★みりん
★酒
★酢
塩・胡椒
サラダ油
林檎
さつま芋
★オイスターソース
★鶏がらスープ顆粒
★みりん
★酒
★酢
塩・胡椒
サラダ油
200g
1/2個
小1本
小さじ1
小さじ1.5
小さじ2
小さじ1
小さじ1
少々
適宜
1/2個
小1本
小さじ1
小さじ1.5
小さじ2
小さじ1
小さじ1
少々
適宜
作り方
@さつま芋と皮をむいたりんごは5〜7mm角の拍子切りにし、さつま芋は水にさらします。★を混ぜておきます。
Aさつま芋をビニールに入れて、600Wのレンジで3分チンします。
Bさつま芋とりんごを3本くらいずつ豚バラに巻き、塩・胡椒します。
Cサラダ油を熱したフライパンに、Bの巻き終わりが下になるように置いて焼き色が付いたら全体を転がすように焼いていきます。
D仕上げに★を流し入れて、タレを絡ませるように後1〜2分焼けば出来上がりです。
Aさつま芋をビニールに入れて、600Wのレンジで3分チンします。
Bさつま芋とりんごを3本くらいずつ豚バラに巻き、塩・胡椒します。
Cサラダ油を熱したフライパンに、Bの巻き終わりが下になるように置いて焼き色が付いたら全体を転がすように焼いていきます。
D仕上げに★を流し入れて、タレを絡ませるように後1〜2分焼けば出来上がりです。
コメント
豚バラに巻いて焼くだけで、リンゴがメインのおかずになります。りんごのサクサク感とお芋のホクホク感もあって食べごたえもありですよ。
ひと手間かけて絶品!アップルパイ(東京都 村田さま)
材料

冷凍パイシート
強力粉
リンゴ(紅玉)
グラニュー糖
無塩バター
バニラビーンズ
強力粉
リンゴ(紅玉)
グラニュー糖
無塩バター
バニラビーンズ
2枚
適宜
1個
50g
50g
1本
適宜
1個
50g
50g
1本
作り方
@冷凍パイシートを解凍し、強力粉をふった台にのせ、縦に8mm厚さにのばす。のばした生地を横にして両端を折り曲げ、3つ折りにする。
そのままの状態で、縦に8mmの厚さにのばす。再び同じように両端を折り曲げ、3つ折りにしたら、今度は2mm厚さにのばす。
フォークを使って、全面にまんべんなく気穴をあける(かなり細かく)。そのまま半日冷蔵庫で寝かしておく。
A鍋にグラニュー糖を入れて火にかける。すぐにバニラビーンズを裂いて中のビーンズを取り出し、さやも一緒に鍋の中へ。 グラニュー糖がとけて茶色く色づいてきたら火からはずし無塩バターを加える。
B鍋を回しながら余熱でバターを溶かし、全体が混ざったら、くし形に切ったリンゴを入れて火にかける。
Cリンゴがしんなりし、水分が少なくなり、あめ状になってきたら火をとめリンゴをバットなどにあけて冷ます。
D寝かせておいたパイシートを好みの形に切り抜き、200度にあたためたオーブンで20分焼く。
E焼いたパイに、リンゴを並べ、グラニュー糖(分量外)を上からふり、バーナーで焼いて表面をカラメル化させる。 ※バーナーがない時は、バターナイフやスプーンを火であぶったものを押し当ててバーナーの代わりにする。
A鍋にグラニュー糖を入れて火にかける。すぐにバニラビーンズを裂いて中のビーンズを取り出し、さやも一緒に鍋の中へ。 グラニュー糖がとけて茶色く色づいてきたら火からはずし無塩バターを加える。
B鍋を回しながら余熱でバターを溶かし、全体が混ざったら、くし形に切ったリンゴを入れて火にかける。
Cリンゴがしんなりし、水分が少なくなり、あめ状になってきたら火をとめリンゴをバットなどにあけて冷ます。
D寝かせておいたパイシートを好みの形に切り抜き、200度にあたためたオーブンで20分焼く。
E焼いたパイに、リンゴを並べ、グラニュー糖(分量外)を上からふり、バーナーで焼いて表面をカラメル化させる。 ※バーナーがない時は、バターナイフやスプーンを火であぶったものを押し当ててバーナーの代わりにする。
コメント
少し手間をかけることで抜群に美味しいアップルパイの完成です。見た目もオシャレなので、お客様に喜ばれます。
今回はパイをリンゴの形にしてみたんですが・・・わかります?
フルーツカクテルサラダ(神奈川県 曽根さま)
材料(4人分)

りんご
ぶどう(レッドグローブ)
タピオカ
ナンプラー
レモン汁
グラニュー糖
唐辛子
ミントの葉
ぶどう(レッドグローブ)
タピオカ
ナンプラー
レモン汁
グラニュー糖
唐辛子
ミントの葉
150g
100g
大さじ3
大さじ2
大さじ3
大さじ1
3本
適宜
100g
大さじ3
大さじ2
大さじ3
大さじ1
3本
適宜
作り方
@ぶどうはよく洗って、種がある場合は除いて半分にカットする。
Aりんごはよく洗い、皮ごと一口大にカットし、塩水につけておく。
B鍋にたっぷりの湯を沸かし、タピオカを入れて少し芯が残る位に5分ほど茹でて、ザルに上げ水につけておく。
C唐辛子は1本を輪切りにして、残りはそのまま使用する。(辛さを調節する)
Dナンプラー、グラニュー糖、レモン汁、唐辛子をあわせる。
Eボウルにぶどう、りんご、タピオカを入れ、Dと混ぜ合わせる。
FEをお皿に盛り、ミントの葉を飾る。
調理上のポイント
●ぶどうは皮ごと使用できるものを選ぶ。
●りんごは皮の色が赤くてきれいなものを選ぶ。
●味付けは、ナンプラー、グラニュー糖、レモン汁で、唐辛子の量で辛さを調節する。
●唐辛子は辛くなりすぎないように、1本だけカットして、残りは色どり程度にする。(種の部分に辛味がある為)
●タピオカは茹でるときにお湯が少ないとくっついてしまうため、たっぷりの湯で中心が少し芯が残るくらい茹でる。
Aりんごはよく洗い、皮ごと一口大にカットし、塩水につけておく。
B鍋にたっぷりの湯を沸かし、タピオカを入れて少し芯が残る位に5分ほど茹でて、ザルに上げ水につけておく。
C唐辛子は1本を輪切りにして、残りはそのまま使用する。(辛さを調節する)
Dナンプラー、グラニュー糖、レモン汁、唐辛子をあわせる。
Eボウルにぶどう、りんご、タピオカを入れ、Dと混ぜ合わせる。
FEをお皿に盛り、ミントの葉を飾る。
調理上のポイント
●ぶどうは皮ごと使用できるものを選ぶ。
●りんごは皮の色が赤くてきれいなものを選ぶ。
●味付けは、ナンプラー、グラニュー糖、レモン汁で、唐辛子の量で辛さを調節する。
●唐辛子は辛くなりすぎないように、1本だけカットして、残りは色どり程度にする。(種の部分に辛味がある為)
●タピオカは茹でるときにお湯が少ないとくっついてしまうため、たっぷりの湯で中心が少し芯が残るくらい茹でる。
コメント
昨年まで1年間、バンコクに住んでいました。
大好きなタイのサラダ(タイ語でヤムという)は、「甘い、辛い、酸っぱい」という味が基本になっています。 同じ調味料で、生のニンニクを入れて青パパイヤ、未熟のマンゴーを使ったサラダなんかも美味しいです!
美味しいりんごでタイのサラダを私なりにアレンジした、りんごをたっぷり使用したおしゃれなフルーツカクテルを、みんなにも知ってもらいたくて応募しました。
大好きなタイのサラダ(タイ語でヤムという)は、「甘い、辛い、酸っぱい」という味が基本になっています。 同じ調味料で、生のニンニクを入れて青パパイヤ、未熟のマンゴーを使ったサラダなんかも美味しいです!
美味しいりんごでタイのサラダを私なりにアレンジした、りんごをたっぷり使用したおしゃれなフルーツカクテルを、みんなにも知ってもらいたくて応募しました。
りんごチーズカスタード(宮城県 天津さま)
材料(4人分)

冷凍パイシート
粉糖、アイス、ミントの葉
りんご
クリームチーズ
卵黄
牛乳
グラニュー糖
薄力粉
コーンスターチ
粉糖、アイス、ミントの葉
りんご
クリームチーズ
卵黄
牛乳
グラニュー糖
薄力粉
コーンスターチ
3枚
適量(飾り用)
小1個
50g
2個
1カップ
50g
10g
10g
適量(飾り用)
小1個
50g
2個
1カップ
50g
10g
10g
作り方
@耐熱ボウルに牛乳を入れ、700Wのレンジに1分かける。
グラニュー糖、ふるった薄力粉、コーンスターチを加え、ホイッパーでよく混ぜ合わせる。
A別の耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、700Wのレンジに40秒かける。
卵黄を1個づつ加え、そのつどホイッパーでよく混ぜる。
BAのボウルに@を少しづつ加えながら混ぜ合わせる。
ラップをかけ、途中4〜5回混ぜながら700Wのレンジに3分かける。
そのまま粗熱が取れるまで置いておく。
Cりんごは厚さ6mmの輪切りにし、芯を避けて小さめの抜型で抜く。
耐熱ボウルに入れてフワッとラップをかけ、700Wのレンジに1分〜1分30秒かけて9割方柔らかくする。
そのまま粗熱が取れるまで置いておく。
DBのボウルにCのりんごを加えてざっと混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
Eオーブンシートを敷いた天板にパイ生地を並べてフォークで全体に穴を開け、200℃に余熱したオーブンで15〜20分焼く。焼けたら網の上に置いて冷ます。
FEのパイ生地をツリー形のクッキー型で抜き、(パイ生地1枚で3つ抜けます。)残ったパイ生地は砕いておく。
Gパイ生地にカスタードクリームをはさみ、側面に砕いたパイ生地をまぶし付け、上面に茶こしで粉糖をふる。
同じようにして全部で4つ作る。
Hお皿に盛り付け、アイス、ミントを添える。
グラニュー糖、ふるった薄力粉、コーンスターチを加え、ホイッパーでよく混ぜ合わせる。
A別の耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、700Wのレンジに40秒かける。
卵黄を1個づつ加え、そのつどホイッパーでよく混ぜる。
BAのボウルに@を少しづつ加えながら混ぜ合わせる。
ラップをかけ、途中4〜5回混ぜながら700Wのレンジに3分かける。
そのまま粗熱が取れるまで置いておく。
Cりんごは厚さ6mmの輪切りにし、芯を避けて小さめの抜型で抜く。
耐熱ボウルに入れてフワッとラップをかけ、700Wのレンジに1分〜1分30秒かけて9割方柔らかくする。
そのまま粗熱が取れるまで置いておく。
DBのボウルにCのりんごを加えてざっと混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
Eオーブンシートを敷いた天板にパイ生地を並べてフォークで全体に穴を開け、200℃に余熱したオーブンで15〜20分焼く。焼けたら網の上に置いて冷ます。
FEのパイ生地をツリー形のクッキー型で抜き、(パイ生地1枚で3つ抜けます。)残ったパイ生地は砕いておく。
Gパイ生地にカスタードクリームをはさみ、側面に砕いたパイ生地をまぶし付け、上面に茶こしで粉糖をふる。
同じようにして全部で4つ作る。
Hお皿に盛り付け、アイス、ミントを添える。
コメント
りんごとクリームチーズはとても相性がよいです。
それを生かして、クリスマスにぴったりなデザートを作ってみました。
それを生かして、クリスマスにぴったりなデザートを作ってみました。
りんごとさつまいもの茶巾(大阪府 渡辺さま)
材料(6個分)

りんご
さつまいも
はちみつ
さつまいも
はちみつ
1個
300グラム
大さじ1
300グラム
大さじ1
作り方
@さつまいもはゆでて皮をむきビニール袋に入れて麺棒でつぶし、はちみつ大さじ1/2を混ぜる。
Aりんごは芯を取り小さな角切りにする(皮はお好みでむいても残しても可)。耐熱容器にりんごを入れてはちみつ大さじ1/2をかけ、電子レンジで2分加熱する。
B@とAを混ぜて、ラップで茶巾に包んだら出来上がり。
Aりんごは芯を取り小さな角切りにする(皮はお好みでむいても残しても可)。耐熱容器にりんごを入れてはちみつ大さじ1/2をかけ、電子レンジで2分加熱する。
B@とAを混ぜて、ラップで茶巾に包んだら出来上がり。
コメント
ほくほくのさつまいもに、りんごの甘酸っぱさがマッチしています。さつまいもにりんごの水分が移ってとってもしっとり美味しくいただけます。
タラのみぞれ煮〜離乳食後期[9〜11ケ月児](神奈川県 的場さま)
材料(1人分)

タラ
ブロッコリー
にんじん
りんご
ブロッコリー
にんじん
りんご
30g
15g
10g
1/4個
15g
10g
1/4個
作り方
@タラを沸騰させた湯で軽くゆで、ほぐす。
Aブロッコリー、にんじんは、8mm程の大きさに切り、ゆでる。
BAに@を入れ、すりおろしたりんごを加えて煮る。
Aブロッコリー、にんじんは、8mm程の大きさに切り、ゆでる。
BAに@を入れ、すりおろしたりんごを加えて煮る。
コメント
0〜1歳児の保育園で、人気メニューの一つです。
りんごの甘みで、味付け不要です。
りんごの甘みで、味付け不要です。
これでばっちり(広島県 金谷さま)
材料

りんご
粉寒天
ヨーグルト 無糖
砂糖
粉寒天
ヨーグルト 無糖
砂糖
1個
5g
200g
大さじ1
5g
200g
大さじ1
作り方
@りんごは4つに切り芯を取り除く。
Aりんごに砂糖を入れレンジ500wで5-8分くらい加熱する。
Bしんなりしてきたら取り出し粗熱を取る。
C煮汁に粉寒天を入れて鍋にかけ煮溶かす。
D室温に戻したヨーグルトをCに注いで混ぜ合わせ、水で濡らした容器に入れて、上に2のりんごを入れて冷やし固める
E固まったら適当な大きさに切り分けて、お好みで砂糖をかけていただきます♪
Aりんごに砂糖を入れレンジ500wで5-8分くらい加熱する。
Bしんなりしてきたら取り出し粗熱を取る。
C煮汁に粉寒天を入れて鍋にかけ煮溶かす。
D室温に戻したヨーグルトをCに注いで混ぜ合わせ、水で濡らした容器に入れて、上に2のりんごを入れて冷やし固める
E固まったら適当な大きさに切り分けて、お好みで砂糖をかけていただきます♪
コメント
りんご、粉寒天、ヨーグルトとお通じに優しいレシピです。
その名も「明日はばっちり(笑)」
その名も「明日はばっちり(笑)」
りんごとベーコンのひと口春巻き(広島県 久戸瀬さま)
材料

林檎
ベーコン
春巻きの皮
塩.黒胡椒
砂糖
レモン汁
揚げ油
ベーコン
春巻きの皮
塩.黒胡椒
砂糖
レモン汁
揚げ油
1/2個
40g
3枚
少々
小さじ1
少々
適量
40g
3枚
少々
小さじ1
少々
適量
作り方
@林檎はいちょう切りにして、耐熱容器に入れ、砂糖・レモン汁をまぶしレンジ3〜4分加熱する。
Aベーコンは短冊切りにしキッチンペーパーで包み、レンジで3〜4分加熱しカリカリする。
B春巻きの皮を4等分し、1と2を包み、油できつね色に揚げる。
Aベーコンは短冊切りにしキッチンペーパーで包み、レンジで3〜4分加熱しカリカリする。
B春巻きの皮を4等分し、1と2を包み、油できつね色に揚げる。
コメント
林檎とベーコンって、とっても良い組み合わせでカリカリに揚がった皮もとても美味しいです。
2回目の投稿ですが、とても、簡単で美味しいので送ります。
2回目の投稿ですが、とても、簡単で美味しいので送ります。
まるごとアップルケーキ(東京都 貝瀬さま)
材料(1〜2人分)

バター
小麦粉
アーモンドプードル
塩
水
りんご
りんごにぬるバター
てんさい糖
シナモンパウダー
小麦粉
アーモンドプードル
塩
水
りんご
りんごにぬるバター
てんさい糖
シナモンパウダー
50g
100g
10g
ひとつまみ
20cc
1個
適量
大さじ2
小さじ1/2
100g
10g
ひとつまみ
20cc
1個
適量
大さじ2
小さじ1/2
作り方
@ボールにやわらかくしたバター、ふるった小麦粉、アーモンドプードル、塩をいれ、へらで切るように混ぜる。
A水を少しずつ入れ、生地をまとめたら、ラップでつつみ1時間以上ねかせる。
Bりんごの皮を剥き、芯をくりぬき、面棒で生地を5ミリ程度に伸ばして、りんごの直径の3倍ほどの円形にする。
Cバターを塗ったりんごにシナモンパウダーとてんさい糖を混ぜたシナモンシュガーを茶漉しでふりかける。
D生地の上にりんごを置き、くりぬいた部分にシナモンシュガーをつめて、生地でりんごを包む。
E生地にフォークで空気穴をあけて、200度で25分焼いてできあがり!
A水を少しずつ入れ、生地をまとめたら、ラップでつつみ1時間以上ねかせる。
Bりんごの皮を剥き、芯をくりぬき、面棒で生地を5ミリ程度に伸ばして、りんごの直径の3倍ほどの円形にする。
Cバターを塗ったりんごにシナモンパウダーとてんさい糖を混ぜたシナモンシュガーを茶漉しでふりかける。
D生地の上にりんごを置き、くりぬいた部分にシナモンシュガーをつめて、生地でりんごを包む。
E生地にフォークで空気穴をあけて、200度で25分焼いてできあがり!
コメント
見た目もすごくカワイイ、よくばりアップルケーキなのです!パイ生地はサクっと中のりんごはジューシー♪生クリームなどを添えてもOKです。ヘルシーなおやつタイムにもぜひオススメしたいレシピです。
りんごと白菜のサラダ(京都府 吉川さま)
材料(1人分)

りんご
白菜
[ドレッシング]
オリーブオイル
すし酢
塩小さじ
あらびき黒コショウ
白菜
[ドレッシング]
オリーブオイル
すし酢
塩小さじ
あらびき黒コショウ
1/2個
白菜2枚
大さじ2
小さじ1〜2
小さじ1/2
適量
白菜2枚
大さじ2
小さじ1〜2
小さじ1/2
適量
作り方
@りんごは皮付きのままいちょう切りにする。
A白菜は細切りにして塩をまぶし、しばらくおく。しんなりしたら水で塩を洗い流す。
Bドレッシングの調味料を混ぜ合わせ、@とAを加えてあえる。
C器に盛って、黒コショウをふる。
A白菜は細切りにして塩をまぶし、しばらくおく。しんなりしたら水で塩を洗い流す。
Bドレッシングの調味料を混ぜ合わせ、@とAを加えてあえる。
C器に盛って、黒コショウをふる。
コメント
りんごの甘酸っぱさがさわやかで、歯ごたえシャキシャキのおいしいサラダです。りんごの「赤」と白菜の「緑」で彩りもきれいです。簡単ですのでぜひ作ってみてください。
りんごの簡単レンジケーキ(静岡県 遠田さま)
材料(1人分)

ホットケーキミックス
りんごジュース
バター
りんご
卵
りんごジュース
バター
りんご
卵
200g
150cc
30g
1/4個
1個
150cc
30g
1/4個
1個
作り方
※12cmくらいの高さに切った牛乳パックを2つ用意します。
@りんごは5mm角に切ります。(皮付きのままでOK)
Aバターは耐熱容器に入れ、電子レンジで40秒加熱して溶かします。
Bボウルに卵を割りほぐし、ホットケーキミックス、バター、りんごジュースを加えて泡だて器でよく混ぜます。
C角切りりんごを加えます。
D生地を半分ずつ牛乳パックに入れ、500wの電子レンジで5分加熱します。
@りんごは5mm角に切ります。(皮付きのままでOK)
Aバターは耐熱容器に入れ、電子レンジで40秒加熱して溶かします。
Bボウルに卵を割りほぐし、ホットケーキミックス、バター、りんごジュースを加えて泡だて器でよく混ぜます。
C角切りりんごを加えます。
D生地を半分ずつ牛乳パックに入れ、500wの電子レンジで5分加熱します。
コメント
型に牛乳パックを使うと、油を塗ったりする必要がなくてラクです。
食べるときにはパックを切って開いてください。
レンジであっという間に出来るので、食べたいときにすぐ食べれます。
りんごジュースは100%のものを使用した方が味も香りもいいと思います。
加熱時間はお使いのレンジによって調整してください。
りんごの量は、お好みでもっと増やしてもいいと思います。
写真のケーキは、100%りんごジュースに紅茶のティーバックを入れて作ったアップルティを使いました。
手前のものは紅茶の葉っぱも入れてみました。
食べるときにはパックを切って開いてください。
レンジであっという間に出来るので、食べたいときにすぐ食べれます。
りんごジュースは100%のものを使用した方が味も香りもいいと思います。
加熱時間はお使いのレンジによって調整してください。
りんごの量は、お好みでもっと増やしてもいいと思います。
写真のケーキは、100%りんごジュースに紅茶のティーバックを入れて作ったアップルティを使いました。
手前のものは紅茶の葉っぱも入れてみました。
りんごのラタトゥイユ(宮城県 板橋さま)
材料(1人分)

りんご
ナス
とまと
ピーマン(赤、黄、緑)
ズッキーニ
玉ねぎ
サラダ油
ニンニク
オリーブオイル
白ワイン
塩
コンソメスープの素
胡椒バジル
ナス
とまと
ピーマン(赤、黄、緑)
ズッキーニ
玉ねぎ
サラダ油
ニンニク
オリーブオイル
白ワイン
塩
コンソメスープの素
胡椒バジル
1個
4個
3個
各1〜2個
1本
1個
大さじ3
1粒
大さじ3
4分の1カップ
小さじ1強
1個
少々
4個
3個
各1〜2個
1本
1個
大さじ3
1粒
大さじ3
4分の1カップ
小さじ1強
1個
少々
作り方
@りんごは皮を剥き乱切りにする。
ナスはへたを取り1cmの輪切りにする。玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにする。
とまとは湯剥きをし種を取り除く。
ピーマンは大きめ角切り、ズッキーニは厚めの半月切りにする。
A鍋にサラダ油をいれナスを両面焼きます。
その鍋にオリーブオイルを入れニンニクを香よく炒め、玉ねぎも炒めます。
B玉ねぎがすき通ってきたら、他の材料(1のりんごと野菜)入れ炒め、調味料、香辛料を入れ、30分蒸し煮します。時々、混ぜて味を見る。
ナスはへたを取り1cmの輪切りにする。玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにする。
とまとは湯剥きをし種を取り除く。
ピーマンは大きめ角切り、ズッキーニは厚めの半月切りにする。
A鍋にサラダ油をいれナスを両面焼きます。
その鍋にオリーブオイルを入れニンニクを香よく炒め、玉ねぎも炒めます。
B玉ねぎがすき通ってきたら、他の材料(1のりんごと野菜)入れ炒め、調味料、香辛料を入れ、30分蒸し煮します。時々、混ぜて味を見る。
コメント
とまとは大きめの完熟のものがよいのと、ちょっと野菜のした処理が大変ですが、り
んごの甘味と野菜のうまみが調和して、美味しいイタリアのお惣菜に仕上がっていま
すのでぜひ挑戦して見てください。
んごの甘味と野菜のうまみが調和して、美味しいイタリアのお惣菜に仕上がっていま
すのでぜひ挑戦して見てください。
甘酸っぱくてさっぱりヘルシーゼリーんご(埼玉県越谷総合技術高校 齋藤さま)
材料(1人分)

りんご
砂糖
レモン汁
粉寒天
イチゴヨーグルト
アセロラジュース
砂糖
レモン汁
粉寒天
イチゴヨーグルト
アセロラジュース
1個と1/2個
6g
5cc
2g
大さじ1
20cc
6g
5cc
2g
大さじ1
20cc
作り方
@りんごを半分より上のほうで切る。
Aりんごの中身をくり抜き、うつわを作る。
Bくり抜いたりんごの中身をすりおろし、絞ってりんごジュースを取り出す。
Cなべに、Bのりんごジュースと砂糖3g、レモン汁2.5ccを入れて火にかけ、温まったらイチゴヨーグルトを入れてよくかき混ぜ、粉寒天1gを入れて溶かす。
DりんごにCを入れて、冷蔵庫で固める。
Eりんご1/2個の皮をむき、すりおろす。
FEとアセロラジュース20ccを入れて火にかけ、粉寒天1gを溶かす。
GDが固まったら、上からFを入れて、もう一度冷蔵庫で固めて完成。
Aりんごの中身をくり抜き、うつわを作る。
Bくり抜いたりんごの中身をすりおろし、絞ってりんごジュースを取り出す。
Cなべに、Bのりんごジュースと砂糖3g、レモン汁2.5ccを入れて火にかけ、温まったらイチゴヨーグルトを入れてよくかき混ぜ、粉寒天1gを入れて溶かす。
DりんごにCを入れて、冷蔵庫で固める。
Eりんご1/2個の皮をむき、すりおろす。
FEとアセロラジュース20ccを入れて火にかけ、粉寒天1gを溶かす。
GDが固まったら、上からFを入れて、もう一度冷蔵庫で固めて完成。
コメント
今話題の寒天を使って、ヘルシーにゼリーを作りました。りんごだけでなくヨーグルトなどを使うことによって、まろやかな味とアセロラの酸味を足す事ができました。見た目もかわいくなるように、丸々としたりんごを使いました。
HOTりんごケーキ(埼玉県越谷総合技術高校 緑川さま)
材料(1人分)

りんご
ホットケーキミックス
牛乳
シナモン
バター
ココアパウダー
粉砂糖
ホットケーキミックス
牛乳
シナモン
バター
ココアパウダー
粉砂糖
1/4個
大さじ3
45cc
適量
適量
少々
少々
大さじ3
45cc
適量
適量
少々
少々
作り方
@ホットケーキミックス、牛乳を混ぜる。
Aりんごを角切りにし、@に加える。
Bシナモンを入れて、ほんのり香りをつける。
Cフライパンにバターを溶かし、あらかじめバターを塗った星型のセルクルを置き、生地を流す。
Dぶつぶつしてきたら、丁寧にひっくり返し裏を焼く。
E皿にココアパウダーをかけておき、HOTりんごケーキをのせ、粉砂糖をまぶしたら完成。
Aりんごを角切りにし、@に加える。
Bシナモンを入れて、ほんのり香りをつける。
Cフライパンにバターを溶かし、あらかじめバターを塗った星型のセルクルを置き、生地を流す。
Dぶつぶつしてきたら、丁寧にひっくり返し裏を焼く。
E皿にココアパウダーをかけておき、HOTりんごケーキをのせ、粉砂糖をまぶしたら完成。
コメント
手軽で簡単でかわいい子どものおやつを考えました★育ち盛りの子どものために牛乳を加えました。角切りなので食感も味わえます!!
りんごdeグラタン(埼玉県越谷総合技術高校 増田さま)
材料(1人分)

りんご
レモン汁
砂糖
スキムミルク
牛乳
卵黄
練乳
ハチミツ
ラムレーズン
レモン汁
砂糖
スキムミルク
牛乳
卵黄
練乳
ハチミツ
ラムレーズン
70g
小さじ1/2
小さじ1と1/2
25g
大さじ2と1/3
1個
20g
小さじ1/2
適量
小さじ1/2
小さじ1と1/2
25g
大さじ2と1/3
1個
20g
小さじ1/2
適量
作り方
@りんごをくし型に切って、横からスライスしていちょう風にする。
A鍋に@と砂糖・レモン汁を入れ、味がしみ込むまで煮る。
Bボールにスキムミルクを入れ、牛乳で溶きのばす。卵黄・練乳・ハチミツを順に入れて混ぜていく。
CココットにラムレーズンとAを入れ、Bを流し込む。オーブントースターで15〜20分焼く。
D出来上がったら、くし型に切ってレンジで加熱しておいたりんごをのせる。
A鍋に@と砂糖・レモン汁を入れ、味がしみ込むまで煮る。
Bボールにスキムミルクを入れ、牛乳で溶きのばす。卵黄・練乳・ハチミツを順に入れて混ぜていく。
CココットにラムレーズンとAを入れ、Bを流し込む。オーブントースターで15〜20分焼く。
D出来上がったら、くし型に切ってレンジで加熱しておいたりんごをのせる。
コメント
スキムミルクや練乳を使ってカルシウムがたくさんの料理にし、普段のお菓子作りには使わないような材料を使って作りました。
練乳は牛乳の約3倍、生クリームの約5倍のカルシウムを含んでいて、甘みにこくがあります。これらを型に流して焼くので、最初に煮たりんごより甘みが増し、さらにおいしくできます。
程よい焦げ目は、食欲がUPすると思います。
この料理は、”混ぜて焼く”という簡単なレシピなので手軽におやつとして作れます!
練乳は牛乳の約3倍、生クリームの約5倍のカルシウムを含んでいて、甘みにこくがあります。これらを型に流して焼くので、最初に煮たりんごより甘みが増し、さらにおいしくできます。
程よい焦げ目は、食欲がUPすると思います。
この料理は、”混ぜて焼く”という簡単なレシピなので手軽におやつとして作れます!
変わりハンバーグ(埼玉県越谷総合技術高校 西山さま)
材料(4人分)

りんご
バナナ
卵
パン粉
砂糖
バナナ
卵
パン粉
砂糖
1/2個
200g
1個
130g
6g
200g
1個
130g
6g
作り方
@バナナの皮をむき、適当な大きさに切る。
Aりんごの皮をむき、種を取って、みじん切りにする。
Bバナナをマッシャーか手でつぶしていき、ドロドロになったら、りんごと卵、パン粉、砂糖を加えて、よくこね合わせる。
Cフライパンに油をひいて、Bを焼く。
D盛り付ける。
Aりんごの皮をむき、種を取って、みじん切りにする。
Bバナナをマッシャーか手でつぶしていき、ドロドロになったら、りんごと卵、パン粉、砂糖を加えて、よくこね合わせる。
Cフライパンに油をひいて、Bを焼く。
D盛り付ける。
コメント
バナナをひき肉に、りんごを玉ねぎに見立てて作ってみました。
トッピングに、いちごソースやあんずソースをかけてみるとおいしいです。今回は、あんずソースをかけてみました。
トッピングに、いちごソースやあんずソースをかけてみるとおいしいです。今回は、あんずソースをかけてみました。
りんごをきゅうりとベーコンDEクルクル巻き
(埼玉県越谷総合技術高校 新田さま)
(埼玉県越谷総合技術高校 新田さま)
材料(2人分)

りんご
だし汁
砂糖
しょうゆ
ベーコン
きゅうり
(たれ)
だし汁
しょうゆ
みりん
砂糖
水溶き片栗粉
だし汁
砂糖
しょうゆ
ベーコン
きゅうり
(たれ)
だし汁
しょうゆ
みりん
砂糖
水溶き片栗粉
1/2個
200cc
大さじ3
大さじ2
3枚
1本
100cc
大さじ1
小さじ2
小さじ2
大1、水大2
200cc
大さじ3
大さじ2
3枚
1本
100cc
大さじ1
小さじ2
小さじ2
大1、水大2
作り方
@りんごの川をむき、2cm×2cmくらいの四角形に切る。これを6個作る。
A鍋に味付けだし汁と@を入れる。りんごがやわらかくなったら砂糖を入れる。砂糖がなじんだらしょうゆを入れ、ひと煮立ちさせて火をとめる。
Bベーコンをたて半分に切る。
Cきゅうりをピューラーでたてにむく。
Dきゅうり→ベーコン→りんごの順番で重ねて巻く。竹串にさす。
E鍋に、たれの材料のだし汁・しょうゆ・みりん・砂糖を入れ、火にかける。水溶き片栗粉を入れて火をとめる。
FDにEをかけて、完成。
A鍋に味付けだし汁と@を入れる。りんごがやわらかくなったら砂糖を入れる。砂糖がなじんだらしょうゆを入れ、ひと煮立ちさせて火をとめる。
Bベーコンをたて半分に切る。
Cきゅうりをピューラーでたてにむく。
Dきゅうり→ベーコン→りんごの順番で重ねて巻く。竹串にさす。
E鍋に、たれの材料のだし汁・しょうゆ・みりん・砂糖を入れ、火にかける。水溶き片栗粉を入れて火をとめる。
FDにEをかけて、完成。
コメント
りんごをだし汁で煮て、ベーコンときゅうりで巻いて、和風に仕上げました。しかし、りんごの甘さを生かすために、たれはみりんと砂糖で甘くしました。おつまみ感覚に作りました。
あけてびっくりんご(広島県神石中学校 横山さま・横尾さま・宮崎さま・前原さま)
材料(3人分)

りんご
牛肉
たまねぎ
ごはん
にんじん
ピーマン
焼肉のたれ
酒
塩こしょう
バター
牛肉
たまねぎ
ごはん
にんじん
ピーマン
焼肉のたれ
酒
塩こしょう
バター
3個
130g
1個
茶碗2杯
1/2本
2個
適量
適量
少々
少々
130g
1個
茶碗2杯
1/2本
2個
適量
適量
少々
少々
作り方
@りんごをスプーンでくり抜く。中身は取って角切りにしておく。
A焼肉のたれで肉を炒めて、野菜を加えさらに炒める。
BごはんをAに入れタレを追加し、塩こしょうで味を整える。りんごの角切りを入れ、取り出す。
CBのフライパンに酒を入れ混ぜながら温め、さらに、冷やしたバターを少しずつ入れてとかしてソースを作る。
D@のくり抜いたりんごの内側に、Cのソースを適量ぬる。
EBの肉めしをりんごにつめる。
F天板にりんごを並べて残ったソースをかける。230℃のオーブンレンジで、ふたがういてくるまで焼く。
G皿に盛り付けてできあがり!!
A焼肉のたれで肉を炒めて、野菜を加えさらに炒める。
BごはんをAに入れタレを追加し、塩こしょうで味を整える。りんごの角切りを入れ、取り出す。
CBのフライパンに酒を入れ混ぜながら温め、さらに、冷やしたバターを少しずつ入れてとかしてソースを作る。
D@のくり抜いたりんごの内側に、Cのソースを適量ぬる。
EBの肉めしをりんごにつめる。
F天板にりんごを並べて残ったソースをかける。230℃のオーブンレンジで、ふたがういてくるまで焼く。
G皿に盛り付けてできあがり!!
コメント
りんごのふたをあけたら、肉めしがいっぱい詰まっています。甘酸っぱいりんごとのハーモニーがたまりません!!
りんごコロッケ(広島県神石中学校 佐伯さま・田辺さま・田辺さま・宮崎さま)
材料(一口サイズ60個分)

りんご
じゃがいも
たまねぎ
ひき肉
卵
小麦粉
パン粉
ウスターソース
ケチャップ
塩こしょう
じゃがいも
たまねぎ
ひき肉
卵
小麦粉
パン粉
ウスターソース
ケチャップ
塩こしょう
3個
4個
2個
100g
3個
適量
適量
適量
適量
適量
4個
2個
100g
3個
適量
適量
適量
適量
適量
作り方
@じゃがいも、たまねぎ、りんごの皮をむく。
Aじゃがいもは角切り、たまねぎはみじん切り、りんごは薄切りに切る。
Bじゃがいもをゆでる。その間に、りんごをすりおろす。
Cひき肉とたまねぎを炒め、塩こしょうで味付けをする。
Dゆであがったじゃがいもをボールにうつし、つぶす。塩こしょうで味付けをする。
EDのじゃがいもにりんごとCを入れる。
F一口サイズに丸める。
G小麦粉→卵→パン粉の順につけて、揚げる。
Hウスターソースとりんご汁とケチャップを適量あわせる。
IHに水溶き片栗粉を入れて、とろみがでるまで混ぜながら煮つめる。
JIのソースをGにかけて、できあがり。
Aじゃがいもは角切り、たまねぎはみじん切り、りんごは薄切りに切る。
Bじゃがいもをゆでる。その間に、りんごをすりおろす。
Cひき肉とたまねぎを炒め、塩こしょうで味付けをする。
Dゆであがったじゃがいもをボールにうつし、つぶす。塩こしょうで味付けをする。
EDのじゃがいもにりんごとCを入れる。
F一口サイズに丸める。
G小麦粉→卵→パン粉の順につけて、揚げる。
Hウスターソースとりんご汁とケチャップを適量あわせる。
IHに水溶き片栗粉を入れて、とろみがでるまで混ぜながら煮つめる。
JIのソースをGにかけて、できあがり。
コメント
りんごとじゃがいもがハーモニーをかたっています。特製ソースとマッチしています。
ピリ辛りんごサラダ(千葉県 藤崎さま)
材料(4人分)

りんご
ルッコラ
キムチ(市販)
レモン汁
マヨネーズ
加糖練乳
ブラックペッパー
ルッコラ
キムチ(市販)
レモン汁
マヨネーズ
加糖練乳
ブラックペッパー
1個
30グラム
30グラム
大さじ1
大さじ5程度
大さじ1
少々
30グラム
30グラム
大さじ1
大さじ5程度
大さじ1
少々
作り方
@りんごは皮をつけて、いちょう切りにしてレモン汁をかける。
Aルッコラは、2〜3センチに切り、水気を取る。
Bキムチは、食べやすい大きさに切る。
Cボールに、りんご・ルッコラ・キムチ・マヨネーズ・加糖練乳を入れて混ぜ合わせる。仕上げにブラックペッパーで味を整えて完成。
Aルッコラは、2〜3センチに切り、水気を取る。
Bキムチは、食べやすい大きさに切る。
Cボールに、りんご・ルッコラ・キムチ・マヨネーズ・加糖練乳を入れて混ぜ合わせる。仕上げにブラックペッパーで味を整えて完成。
コメント
キムチを使ったピリ辛サラダです。辛いのが苦手の方も食べやすい工夫をしているから大丈夫です。辛味を抑えるポイントは、レモン汁と加糖練乳です。キムチとりんごの相性は、なかなか良いですよ。
林檎とさつまいものきんぴら(広島県 久戸瀬さま)
材料(4人分)

林檎
さつまいも
サラダ油
(調味料)
酒
みりん
醤油
白胡麻
七味
さつまいも
サラダ油
(調味料)
酒
みりん
醤油
白胡麻
七味
1個
中1本
小さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
少々
中1本
小さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
少々
作り方
@さつまいも、林檎は5cmの短冊ぎりにする。さつまいもは水にさらして置く。
Aフライパンに油を入れ、さつまいもを炒め火が通ったら、林檎を入れさっと炒める。
BAに調味料を入れ、味を整える。
Aフライパンに油を入れ、さつまいもを炒め火が通ったら、林檎を入れさっと炒める。
BAに調味料を入れ、味を整える。
コメント
林檎とさつまいものシャキシャキ、ホクホク感がたまらなく美味しいです。林檎とお醤油はよく合います。
林檎とおからのヘルシーサラダ(広島県 久戸瀬さま)
材料(4人分)

林檎
生おから
キャベツ
ベーコン
レーズン・クコのみ
( 調味液 )
マヨネーズ
酢
砂糖
めんつゆ
すり白胡麻
牛乳
塩・胡椒
生おから
キャベツ
ベーコン
レーズン・クコのみ
( 調味液 )
マヨネーズ
酢
砂糖
めんつゆ
すり白胡麻
牛乳
塩・胡椒
1個
100g
2枚
50g
各大さじ1
大さじ3
大さじ3
小さじ2
大さじ2
大さじ1
60cc
(調節しながら)
少々
100g
2枚
50g
各大さじ1
大さじ3
大さじ3
小さじ2
大さじ2
大さじ1
60cc
(調節しながら)
少々
作り方
@林檎はいちょう切り、キャベツはさっと湯がいて1口大に切る。
ベーコンは1cmの短冊切りにして耐熱皿にペーパーを敷いて3〜5分様子をみて レンジでカリカリにしておく。
Aボールに調味液を入れよく混ぜておく。レーズン、クコのみも一緒に混ぜる。
BAにおから、@を加え和えて出来上がり。
ベーコンは1cmの短冊切りにして耐熱皿にペーパーを敷いて3〜5分様子をみて レンジでカリカリにしておく。
Aボールに調味液を入れよく混ぜておく。レーズン、クコのみも一緒に混ぜる。
BAにおから、@を加え和えて出来上がり。
コメント
林檎の甘酸っぱさと塩味のベーコンが良く合います。おからをサラダにすると子供達ももりもり食べてくれます。
韓国風りんごと柿のナムル(兵庫県 柳井さま)
材料(4人分)

(たれ)
酒
酢
醤油
砂糖
おろしニンニク
ごま油
りんご
柿
きゅうり
糸唐辛子
松の実
酒
酢
醤油
砂糖
おろしニンニク
ごま油
りんご
柿
きゅうり
糸唐辛子
松の実
大さじ2
大さじ2
大さじ3
大さじ2
小さじ1
大さじ2
1個
1個
2本
少々
大さじ2
作り方
@りんご・柿は皮をむいて、短冊切りにする。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。
Aボウルにたれを混ぜ合わせ、@を和える。
B器に盛り、糸唐辛子をのせ、松の実をちらす。
Aボウルにたれを混ぜ合わせ、@を和える。
B器に盛り、糸唐辛子をのせ、松の実をちらす。
コメント
毎年暑い夏がくると、韓国出身のおばぁちゃんが作ってくれる定番のさっぱりした和え物です。
本来は梨を使うみたいですが、私たち孫のために、甘いりんごを使います。
シャキシャキ感のある「ふじ」を使うのがおすすめです(^-^)v
本来は梨を使うみたいですが、私たち孫のために、甘いりんごを使います。
シャキシャキ感のある「ふじ」を使うのがおすすめです(^-^)v
パンナコッタのりんご添え(福岡県 柴田さま)
材料(5人分)

牛乳
生クリーム
砂糖
粉寒天
りんご
カシスリキュール
水
レモン汁
片栗粉
生クリーム
砂糖
粉寒天
りんご
カシスリキュール
水
レモン汁
片栗粉
400cc
100cc
30g
4g
1玉
100cc
100cc
大さじ半分
大さじ半分
100cc
30g
4g
1玉
100cc
100cc
大さじ半分
大さじ半分
作り方
@粉寒天は水を入れて、ふやかす。
Aりんごは皮をむき、ブクチュルで丸くくり抜き、カシスリキュールに漬ける。
B鍋にAを入れ、沸騰したら、水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、最後にレモン汁を入れる。
C鍋に、牛乳・生クリーム・砂糖・ふやかした粉寒天を入れ、火にかけ、ひと煮立ちしたら、一度こす。
DCを冷水にとり、混ぜながら冷ます。
Eお好みでパンナコッタにラム酒を入れてできあがり。
Aりんごは皮をむき、ブクチュルで丸くくり抜き、カシスリキュールに漬ける。
B鍋にAを入れ、沸騰したら、水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、最後にレモン汁を入れる。
C鍋に、牛乳・生クリーム・砂糖・ふやかした粉寒天を入れ、火にかけ、ひと煮立ちしたら、一度こす。
DCを冷水にとり、混ぜながら冷ます。
Eお好みでパンナコッタにラム酒を入れてできあがり。
コメント
パンナコッタのりんごは、くり抜いてかわいく仕上げました。カシスとの相性も好きす。
豆腐入りヘルシーバーグ和風りんごソース(福岡県 柴田さま)
材料(5人分)

(ソース)
りんご
たまねぎ
しょう油
ごま
酒
しょうが
にんにく
水
鶏ミンチ
豆腐
たまねぎ
にんじん
大葉
乾燥ひじき
片栗粉
すりおろししょうが
塩・こしょう
酒
りんご
たまねぎ
しょう油
ごま
酒
しょうが
にんにく
水
鶏ミンチ
豆腐
たまねぎ
にんじん
大葉
乾燥ひじき
片栗粉
すりおろししょうが
塩・こしょう
酒
1/2個
中1個
100cc
大さじ1
大さじ1
大さじ1
1片
50cc
400g
1/2丁
1個
1/4本
10枚
大さじ1
大さじ1
少々
少々
大さじ1
作り方
@ソースの材料をミキサーにかけ、火にかけて沸騰させる。
Aたまねぎ・にんじんはみじん切りにし、ソテーする。
B豆腐はレンジで加熱し、水気をきる。
C大葉は、みじん切りにする。
DA・Bが冷めたら、鶏ミンチと合わせる。
EDにひじき・大葉・すりおろししょうが・片栗粉・酒・塩・こしょう加え、よく練る。
F生地をねかす。
G生地を5等分し、フライパンで焼き、@のソ−スをかける。
Aたまねぎ・にんじんはみじん切りにし、ソテーする。
B豆腐はレンジで加熱し、水気をきる。
C大葉は、みじん切りにする。
DA・Bが冷めたら、鶏ミンチと合わせる。
EDにひじき・大葉・すりおろししょうが・片栗粉・酒・塩・こしょう加え、よく練る。
F生地をねかす。
G生地を5等分し、フライパンで焼き、@のソ−スをかける。
コメント
ハンバーグのソ−スは、りんごの甘みがあるので、砂糖は使っていません。
ポークソテーにも合いますよ。是非作ってみてください。
ポークソテーにも合いますよ。是非作ってみてください。
りんごとバナナのヨーグルトポムポム(東京都 久野さま)
材料

バナナ
りんご
練乳いちごヨーグルト
(またはヨーグルト)
バター
卵
砂糖
サラダ油
小麦粉
ベーキングパウダー
りんご
練乳いちごヨーグルト
(またはヨーグルト)
バター
卵
砂糖
サラダ油
小麦粉
ベーキングパウダー
100g
100g
150g
適量
2個
50g
40cc
100g
小さじ1
100g
150g
適量
2個
50g
40cc
100g
小さじ1
作り方
@バナナとりんごは厚さ5mmに切ってレモン汁をかける。
Aパイ皿にバターをぬり、小麦粉をまぶしておく。
B小麦粉とベーキングパウダーを合わせ、ふるっておく。
C卵、砂糖、サラダ油をボウルに入れて混ぜ、ヨーグルトを加えてよく混ぜる。
D小麦粉を少しずつふるい入れ、ダマができないようになめらかになるまで混ぜる。
Eパイ皿に作った生地の半量を入れ、バナナとりんごを並べ、残りの生地を入れる。
F200℃に温めたオーブンで30分焼いて出来上がり。
Aパイ皿にバターをぬり、小麦粉をまぶしておく。
B小麦粉とベーキングパウダーを合わせ、ふるっておく。
C卵、砂糖、サラダ油をボウルに入れて混ぜ、ヨーグルトを加えてよく混ぜる。
D小麦粉を少しずつふるい入れ、ダマができないようになめらかになるまで混ぜる。
Eパイ皿に作った生地の半量を入れ、バナナとりんごを並べ、残りの生地を入れる。
F200℃に温めたオーブンで30分焼いて出来上がり。
コメント
母親がよく作ってくれたおやつです。
信州りんご産直販売!島田フルーツ農園/長野県飯綱町
copyright(c) 2000 島田フルーツ農園 all right reserved.