量昭の子育て日記

    2000 年 娘14歳(中3) 息子12歳(中1)

 

(1)娘、受験生となる

夏頃の会話。
父:U、一日何時間くらい勉強しているの?
娘:○時間が目標で、実際は△時間位。
父、母:え〜っ、U、それしかしてないの?
父:それじゃ、お父さんが中学生の時の1/□だよ。そりゃ、U、その勉強時間で、これだけ点がとれているんなら、秀才だよ。見直した。
 と、言うようなことで、最終的には本人がやる気にならなければ、どうしようもないと考えました。

※クイズです。この□の中に入る数字は、いくつでしょうか。

(2)家族会議

子どもたちも中学生になり、親の言うこともそのまま通らなくなり、子どもたちも言い分が出てきて、一方的に言ったのでは納得してもらえなくなってきた。そこで、話し合って事を決めようと、家族会議を開くことにした。毎月、第一月曜日をその日と決め、議長は持ち回りにした。議長が順に話し合いたいことを聞いて、そのことについて話し合い、約束事を決めていく。子どもたちも、話し合って決めたことについては、納得しているのでよけいな言い争いを避けることが出来る。以下、決まったこと。

○手伝い
・娘…茶碗を洗う。
・息子…食事のセッティングをする。
  やれる日に、作る。 (20分で50円)
○朝起こされたら、その日は10時半に寝る。
 起こす時間…娘7:10、息子7:15
7:40に間に合わない場合、
→娘…その日のテレビを見ない。
 息子…穂刈橋までしか送らない。
○テレビ、ゲームの時間が勉強時間をうわまらないようにする。
→出来なかったら、不足分を勉強してからでないと、テレビを見てはいけない
娘…やった勉強を母に見せる。
 息子…勉強時間とテレビの時間を父に口で言う。
○食事に呼ばれたら、二分以内にくる。
 →来なかったら、ただで食事のかたずけをする。
○おばあちゃんが寝る時間(10時)以降は、居間は使わない。
○出したものは寝る前に片づける。
洗濯物をすぐに持って行く。
○おばあちゃん
 洗濯や皿洗いを勝手にやらない。

(3)娘の誕生日

 ささやかなプレゼントですが、
お受け取り下さい。
Happy birthday Yuka!
From your father

誕生日の記念に、少し勉強をしてみましょう。

Q1 次の計算をしなさい。
 −8+4*(−3)
答え @4 →洗面所の開きの下を見よ。
A−7 →応接の電話の下を見よ。
B−20 →トランポリンの下を見よ。

<トランポリンの下に置く>
おめでとう、正解です。
Q2 次の計算をしなさい。
 3/4*(−4)2+(−5)2*4/15
答え @6と137/192
  →Nのベッドの下を見よ。
A18と2/3 →肩もみ機の下を見よ。
B5と1/3
→おばあちゃんの電話機の下を見よ。

<肩もみ機の下に置く>
おめでとう、正解です。
Q3 次の( )内から適切な語を選び、記号で答えなさい。
 Please read the next word after(@IAmyBme).
答え@→応接の懐中電気の下を見よ。
A→トイレの手洗い台の開きの中を見よ。
B→おばあちゃんのテレビ台の引き出しの中を見よ。

<おばあちゃんのテレビ台の引き出しの中>
おめでとう、正解です。
Q4 現在、世界には約いくつの国があるか、答えなさい。
答え @180 →Uの部屋の右上の引き出しの中を見よ。
A190  →別棟の部屋のこたつの中を見よ。
B200 →親の寝室のベッドの下の左の引き出しを見よ。

<別棟の部屋のこたつの中に置く>
おめでとう、正解です。
Q5 次の問に、答えなさい。
塩化ナトリウムは、60℃で水100gに37gまでとける。
 いま、60℃の塩化ナトリウム飽和水溶液が300gある。この飽和水溶液中に塩化ナトリウムは何gとけているか。
答え @81g →自分のベッドの下を見よ。
A176g  →Nの机の右上の引き出しの中を見よ。
B111g →別棟の部屋のテレビの下を見よ。

<Uのベッドの下に、ジグゾーパズルと知恵の輪を置く>

正解以外のすべての場所に、以下の文章を置く。
「残念でした、正解ではありません。」

 息子の誕生日は、去年の娘のパターンとほぼ同じでした。

 

同じ年の息子のページに行く

同じ年の娘のページに行く

同じ年の寿子の子育て日記に行く

子育て日記のページに戻る

ホームへ戻る