化石博物館バナー

 信州新町化石博物館は、長野市信州新町(当時上水内郡水内村)出身の故西沢(たけし)氏の化石コレクション約 6000点を昭和58年(1983)に町に寄贈していただいたことがきっかけとなり、平成5年(1993)12月に開館しました。世界53カ国から集められた化石コレクションは、三葉虫やアンモナイト、魚類、植物、貝類など様々な種類であることから、化石の図鑑のように見ていただく事ができます。
 博物館の展示は、映像展示室のフォッシルラボと常設展示室のフォッシルワールドに分けられます。また、平成21年(2009)には化石博物館駐車場にディプロドクスの実物大復元模型が、フォッシルワールドにはクビナガリュウのレプリカが新たに加わり、展示が充実しました。
 平成22年(2010)1月に信州新町は長野市に合併となり、信州新町化石博物館は長野市立博物館の分館として位置づけられています。
 令和元年(2019)10月には、同年夏に開催したディプロドクスニューデザインコンテストによってディプロドクスの模型が新しく塗り替えられました。


化石博物館の展示

_DSC5374.JPG LinkIconフォッシルラボ
LinkIconフォッシルワールド
LinkIcon企画展示室ほか

化石博物館の行事

_1080011.JPGLinkIcon今年度の行事案内

信州新町周辺の地層や化石

IMG0008.psd LinkIcon信州新町周辺の地層
LinkIcon信州新町周辺の化石
LinkIcon長野県天然記念物

団体の利用案内

写真.JPG LinkIcon団体観覧
LinkIcon学校の学習支援


デジでん
長野市デジタルミュージアム「ながの好奇心の森」では長野市内の博物館の展示室を公開しています。
こちら
からバーチャル展示室をご覧ください。


ディプロドクスデザインコンテスト
2019年開催のディプロドクス ニューデザインコンテストについてはこちらからご覧ください。