長野禅会開単25周年を記念して、正受庵で9月30日から一泊坐禅会を開催しましたので、その坐禅会の報告をします。なお、この坐禅会は、白隠禅師250年遠諱記念を兼ね、且つ釈迦牟尼会主催であることを感謝しつつ申し添えます。 |
第1日(9月30日) 参加者19名 @参加者:東京道場から山本老師・土居さんを始め、多くの方々のご参加頂きました。また、遠くポーランドからはクバさんが、更には、地元長野禅会からは常連の会員に加え、加藤さんと松葉さんの初参加がありました。 |
![]() |
第2日(10月1日) 参加者20名 @暁天坐:不二道場に準じ、読経・暁天坐・経行を行いました。なお、2炷の初めに昨日の昼坐と同様に「般若三昧」を唱え、皆様に慣れて頂き三昧に入り易くしました。 正受老人栽松塔 墓参 | C提唱2:時間の関係で短めの昼坐の後、山本老師からご提唱をして頂きました。「臨済録」の有名な、「随所に主となれば、立処皆真なり」の箇所で、この「主」は「そのものそれ」であり「無心のこころ」であると話して頂いたのが印象的でした。初心者への配慮から、腰骨を立てる坐禅の姿勢が大事であると締められました。 |
![]() ![]() |