第1回正受庵坐禅会(2016年10月2日) 今年は白隠禅師250年遠諱の節目の年ということで、10月と11月は白隠ゆかりの正受庵で坐禅会を行うこととしました。時折秋の涼風が入る由緒ある禅堂で、一般参加者を含め17名で2炷の坐禅を行いました。その後、桐山主宰にこの会場にふさわしく「白隠和尚坐禅和讃」の提唱をして頂きました。伝統ある禅堂と参加者の熱気もあってか、リズムとテンポもよく、桐山白隠かと思わせる力強い提唱でありました。本堂では、タイミングよく、正受老人や白隠の直筆の書・画が展示されていました。 | ![]() 白隠蹴落し坂 |
第2回正受庵坐禅会(2016年11月6日) 今回は釈迦牟尼会主催ということで、東京方面から老師と老師の奥様を含めて十一名の 方々にご参加いただき、総勢二十三名で盛会に行われました。 ![]() | 午前中は2炷の坐禅を行いました。東京方面の方は二柱目から合流していただき、独参。続いて長瀬 先生の正受老人についての講演。昼食は飯山市名物の笹寿司をいただき、休憩時を利用して住職の案内で境内や遺跡の見学をしました。 茶礼では、土居さんより、釈迦牟尼会東京方面の出席者の紹介があり、それぞれ自己紹介して頂き、長野禅会の人は桐山さんより紹介してもらいました。皆さん正受庵という名刹での坐禅で、印象深く充実し体験をしていただけたようで、長野禅会としてもほっとし
ています。初めて坐禅をする方や、初心者からベテランまでの参加者で、日程的にもやや慌ただしい坐禅会になり、もう少し余裕をもった坐禅会になるように次回は考えたいと思
います。 |
★講演「正受老人に学ぶ」(要旨) 正受老人の生まれは真田丸でもご承知の通り、松代藩主初代の信之の側室の子供であった。そのために飯山藩主佐久間勝次室であった姉の援助を受けたものと思われる。寛永19年(1642年9月飯山城中で生まれる。幼名は不明。 |
嫉妬の焔を燃やして努力してみても、正受老人には到底及びもつかない。この恨みは自分の弟子達に託して正受老人と仇敵の関係を結ばせて果たすより致し方ない。 ※ いかに白隠禅師が正受老人を信じていたか、この恨みの言葉に隠されているのが分かる。最低の教育は知っていることを教えるだけの教育。次は恩を感じさせる教育。最高の教育は恨みを遺す教育と言われている。 坐死 |
★提唱 「白隠禅師と正受老人」(要旨) 白隠禅師のお陰で、この正受庵で坐禅会ができることは大変幸せである。「衆生本来仏なり・・・。」 |
![]() |
![]() ![]() |