峰 村 鉄 男    .

長野禅会誕生のころ


長野禅会の誕生に至るまで

 およそ、何かが生まれるには、それなりのきっかけがあります。長野禅会が誕生するときにも、様々な経緯がありました。時代は平成に入って間もない頃でした。釈迦牟尼会の理事会や常参会等では、本会の更なる発展のために、地方禅会の新設や活動等にも話が及んでいました。釈迦牟尼会の道場は、東京の武蔵野市から江東区平野町に移り、師家も3代目の常井龍善会長から4代目山本龍廣会長へ引き継がれた頃でしたので、本会の今後についてや地方禅会の在り方等について、活気と熱気に包まれた話し合いがもたれていたようです。

 旧参の桐山紘一氏(現長野禅会主宰)は昭和45年頃から、武蔵野や裾野の道場で熱心に参禅をされておられました。その桐山紘一氏を通して、長野在住の我々は、釈迦牟尼会本部の様子などについてわずかに話を聞いておりました。

 私は、ごくたまに裾野の接心に参加させて頂くだけでしたが、平成3年8月の夏季大接心の帰路、同乗させて頂いた車の中で、桐山主宰から長野禅会の発足についてお聞きする機会がありました。その時のお話の具体的な内容としては

●長野禅会の発足へ向けて、釈迦牟尼会本部からの要請があったこと
●長野禅会への参加者は少人数でもよいから、定期的に開催すること
●老師に相見をしたい人は裾野まで行くが、一般の人は長野禅会での参加でよいこと

 などでした。このような状況の中で、桐山主宰が中心になって長野禅会発足に向けての準備が始まりました。釈迦牟尼会本部との連絡や調整、長野で開催する坐禅会の会場の設定、さらに参加者への呼びかけ等々は、主宰ご自身の上求菩提・下化衆生の菩薩行・利他行そのものであったと思われます。


第1回長野禅会

 第1回の長野禅会は、私の知る範囲では以上のような経緯を辿り、遂に開催に到りました。それは、平成3年11月4日(月)文化の日の振替休日の日でした。桐山主宰の努力が報われ、我々にとっては、地元長野に居ながらにして坐禅ができるチャンスを与えられた記念すべき歴史的な日でした。

 会場は、長野県庁の北寄りにあった県勤労者福祉センターという4階建ての公立の施設で、50畳ほどの広さの和室でした。参加者は27名を数えました。この参加者数の多さは、長野市教育会所属の正法眼蔵研究会や哲学同好会などの皆さんに呼びかけたことが功を奏しましたが、何と言っても桐山主宰の尽力の賜物でした。

 この発足時のメンバーの何人かが、四半世紀を経た今でも、参禅されていることは喜ばしい限りです。ただ、参禅者27人という数字は長野禅会発足以来、未だ超えたことがありません。いずれ、この数を超える日がくることを願ってはいるのですが。

 開催の当日は、釈迦牟尼会師家山本老師とともに、今は亡き当時の宗務局長であった伊津野國広さんも一緒においでになり、直日を務めて下さいました。

 坐禅は、初心の方が多かったのですが、30人近い人が一堂に会して坐わる姿は壮観で、直日の警策の響きも場の雰囲気を引き締め、第1回長野禅会は見事にその幕を開けることができました。


開催会場の苦難の変更

  長野禅会の初期の頃は、長野県勤労者福祉センター(以下県勤福センター)で、開催することができ、しばらくは安定的に運営ができました。県勤福センターで開催できたことが、いろいろな意味で効果が大きかったと思います。公共施設であったため、一般の方々にとっては、宗教界における宗派や格式も気にする必要はなく、お寺などよりも安心感があったと思います。JR長野駅にも比較的近かったので交通の便もよく、また、使用料金の面でも負担が軽かったと思います。

 その後、この建物は老朽化のために使用できなくなり、現在は長野市高齢者福祉センター「サンライフ」の和室を借用しています。長野駅からの距離は、県勤福センターと大差はありません。都合によっては、別の会場で開催したこともありましたが、わずかな例外を除き、一貫して公立施設を借用してきました。

 しかしながら、この県勤福センターからサンライフへの会場の変更にさいしては、様々な難題を乗り越えてきた歴史があります。この時の先導役も、やはり桐山主宰でした。今から約10年前の平成17年のことです。上記の県勤福センターが閉鎖される情報が流れたため、坐禅会場の確保が難しくなりました。桐山主宰はこの状況を打開するため、県勤福センター存続の嘆願署名を急遽集め、当時の田中県知事に請願致しました。 それを受けて県議会でもこの請願を採りあげ、利用者の意見を聞いて県が対応をするということで、桐山主宰もその一人として県文化課長の聴取を受けました。

その効果もあり、県勤福センターの閉鎖も一旦は延期になったのですが、延長期間は2年だけで、最終的には外郭団体削減という県の方針決定で閉鎖されてしまいました。

 禅会の開催会場がなくなってしまったこの時も、桐山主宰の誠意と信念をもった粘り強い交渉で、「サンライフ」(県から長野市に移管された高齢者福祉センター)を代替会場としてかち得たのです。

 代替会場は得られたものの、ここでも難問がありました。長野市及び施設の管理・運営を指定された民間事業者の担当者から、公共の建物で行うのだから、坐禅会を開催することに関していくつかの条件…禅会の開催時に会費を徴収してはいけないこと、禅会の開催そのものを知らせるために施設名を出してはいけないこと等々…が求められました。この一番の理由は、関係者が禅や坐禅に対する無理解、つまり、宗教に対する無理解にありました。桐山主宰は抗議をしましたが民間業者では話が通じず、長野市担当課長との話し合いで決着がつきました。禅会の開催を知らせることが出来ないということは、参加者を集められないだけでなく、新たな会員募集ができないことでもあり、長野禅会にとって大きな痛手でした。県勤福センターが会場だった頃は、長野市周辺に配布されるローカル紙に、禅会の開催案内を無料で掲載して頂いており、開催の都度、その記事を見た新しい参加者がいましたから、それが出来なくなったことは、残念なことでした。こうした広報面での大きな制約があっても、長野禅会の活動は地道に継続していました。


局面の打開とその後の展開

 このような状況がしばらく続いた後、桐山主宰から一つの大きな発案がありました。長野禅会が中心になって、サンライフ主催での坐禅の基礎講座を開催する、というものです。当初は、やはり大きな抵抗がありましたが、当局に対する粘り強い交渉の結果、開催にこぎ着けたのです。名目上の主催者はサンライフであり、長野禅会ではありませんが、実質的には長野禅会の主催です。これまでの会場側の禅や宗教に対する無理解だった対応からみれば、画期的なことです。桐山主宰の誠実な人柄に加えて、禅会の会員がサンライフの会場で黙々と真面目に坐禅に取り組み、実績を積み上げてきた結果ともとれます。「肉を斬らせて骨を斬る」、「名を捨てて実を取る」とはこのことでしょうか。

 主催者側にも、当然メリットはあります。講座の開催数が増大することで、施設の稼働率や事業実績を上げられたからです。それにしても、禅や宗教に対し、頑なに門を閉ざしていた主催者側が、自ら主催者の位置に立って禅講座を開催する形を取るようになったのは、偏に桐山主宰のご尽力の賜物です。「賊馬に騎って賊馬を趁う」という禅語がありますが、正しくこのような事態にこそ当てはまるものと思いました。

 ここに、桐山主宰の「『坐禅入門講座』開設のお願い」と題するサンライフ長野館長宛の、平成24年1月9日付けの文書があります。その一部を抜粋して紹介しますと、「・・・坐禅はヨガと同じく、ただ呼吸を整えて、最も安定した自然な姿で坐るだけです。ヨガではそれを「瞑想」として、中心の行にしています。

・・・したがって、祈るとか、信じるとかの、一般的宗教とは全く違って、禅は宗教ではないと云えるくらいです。・・・ぜひ、日本の文化や思想の元となってきた伝統禅の素晴らしさを、多くの方に正しく体験していただきたいと思っております。また現今、身心を病む方々が大勢おります。安定した姿勢と、坐禅の呼吸を体験し、身心の健康を得て、本来の自分を取り戻していただきたいと思います。・・・」という文面になっています。

 この趣旨は、@サンライフ主催で、既設のいわば市民権を得ている「ヨガ」と「坐禅」は同根であること、A日本文化の根底に禅があること、B身心の健康と本来の自分を取り戻すという現代的課題に応えるものであること等であり、深い内容が端的に表現されています。従って、もし施設担当者が「坐禅」講座を開設しなければ、その見識や教養の低さが疑われかねないほどの研ぎ澄まされた中庸さと穏健さとを、この文面は秘めております。公立の施設や教育で「禅や坐禅」に偏見をもったり、取り扱うことに躊躇されたりする方々に、ぜひ一読して頂きたい内容です。

 以上のような経緯を辿って得られた会場での開催曜日は、原則的に毎月の第1日曜日の午後です。参加者の多くが勤めをもっていることや、老師が東京道場での日曜禅会からお出で頂くご都合にも合せて決められたことが、その理由になっていると思います。

 なお、会場は公立施設のため、他にも利用希望者がいる場合には抽選になります。従って、申し込みは大変なこともありますが、会計処理を含めたご労苦を桐山主宰の奥様が担って下さっていることには、ただただ感謝あるのみです。


禅会の運営と指導

 長野禅会の運営は、桐山主宰の尽力の上に成り立っています。毎回の禅会は、三炷の坐禅と茶礼が中心ですが、主宰は常に直日を務めながら、講話もされています。坐禅は、他の習い事と違って、その場ですぐには成果が実感できないこともあるだけに、講話は大切になります。

 講話の内容は、「禅味」にも掲載されていますが、ご自身の修行体験と日常の実践とを結びつけた格調高く、且つ深淵なものです。主宰の「禅味」への寄稿には、最近のものでは「縁起と空」がありますが、それ以外にも断続的に「禅と作曲」・「根本知と分別知」・「動中の禅」・「禅を生きる音楽表現」・「直接経験中心の教育を」等々無数にあり、禅味誌上でのオピニオンリーダーとなっています。

 長野禅会のホームページでも閲覧できますので、地元長野はもとより、全国に向けても発信されています。主宰は、その深い思索と体験に基づいた知見を裨益しつつ、我々後進を導いておられます。
 その導き方も、お釈迦様に似て、その人に応じたやり方となっています。具体的には、例えば、パソコンに強い人にはホームページの作成や更新を通して、書記能力のある人には禅会便りの記述を通して、その人がもっている力を最大限に引き出しつつ、仏道精進への後押しをする、という具合です。
 私も、時に直日や講話をやらせて頂いたりしておりますが、その都度、反省のみが残ります。しかし、この反省が次のステップへの糧になると思い直し、チャンスを頂いていることに感謝しています。
 このように、様々な形で桐山主宰から薫陶を受けている我々は、我々よりも更に若い人々に、戴いた教訓や力を引き継がなければならないのですが、まだまだ、桐山主宰頼みで、道半ばです。


長野禅会の今とこれから


特別な会場での坐禅

 20年を超える歴史をもつ長野禅会ですので、様々なことがありました。その一例として、特別な会場を借用しての開催がありましたので、列挙します。
 @正受庵:平成9年9月7日(日) 飯山市 白隠禅師ゆかりの寺


 A霊閑寺:平成11年7月4日(日) 中野市 関山国師ゆかりの寺


 B桐山主宰宅:平成12年10月8日(日) 長野禅会10周年記念



 C開眼寺:平成17年6月19日(日) 千曲市 妙心寺派の禅寺


 これらの会場は、いずれもそれぞれの理由と縁があって開催された所であり、山本老師にもお出かけ頂いた会場なので、それなりの思い出があります。
 とりわけ、正受庵での開催は印象が強く、つい昨日のように記憶が鮮明に残っています。この辺りの事情については、桐山主宰が「禅味」(平成10年6月号)に写真入りで寄稿し、報告していますので、詳細はそれをご覧下さい。
 

 この会場は、いつも開催している会場のある長野市からは、距離にして約30Km、時間にして1時間程度離れているにも拘わらず、10数名の方の参加を頂きました。やはり、白隠禅師ゆかりの寺というネイムバリューもあり、特別な魅力と引力があるようです。この正受庵は、飯山市のキャッチフレーズである「雪と寺の町いいやま」のシンボル的存在で、住職は今も不在ですが、観光の目玉として、飯山市でも「正受庵保存会」でも維持管理に力を注いでいる名刹です。ただ、現時点では堂守も不在のため、ぶらりと行って坐禅をすることは叶いません。庵や坐禅堂・庫裏・墓などは外観だけですが、見学することはできるので、県内外から多くの観光客がガイドに案内されて訪れています。

 
 ここで行われた長野禅会の坐禅会では普段の倍の回数の坐禅を、昼食をはさんで行いました。昼食は飯山名物の笹寿司(別名は謙信ずし)でした。老師のご提唱も、正受庵に因んで、白隠禅師とその師匠である正受老人、またその師匠である無難禅師の法脈をも含めて話して頂きました。白隠禅師ゆかりの地の現場でお聞きするご提唱は、境内で鳴いていた蝉の声とともに、一層身に染みました。 長野県北部には、このように白隠禅師・関山国師という歴史に名を遺した禅匠方と縁のある名刹があり、今なお坐禅道場としても提供して頂けることは、大変に有り難く、恵まれていることに感謝したいと思います。
 しかし、いくら名刹であっても、何らかの形で活用しなければ、単なる文化財的遺構に過ぎなくなってしまいます。やはり、正師ともいうべき指導者・先導者の存在…老師・主宰…は重要で不可欠です。


ホームページの開設

 長野会では、インターネットを活用したホームージをもっています。コンピューター時代の文明の利器であるホームページの開設も、発案や全体構想を含め、桐山主宰の力によるものです。ただ、パソコンという電子機器が絡んだ専門的技術を駆使する必要があることから、開設から発信するまでには田中政男氏の強力な支援が必要でした。

 桐山主宰と田中氏の努力により、平成11年4月にはホームページの骨格がほぼ出来上がり、翌12年10月の長野禅会10周年記念日には、特別に開催された桐山主宰宅で、ホームページの「立ち上げ式」が行われ、参加者が拍手をもって立ち会うことができました。本格的な運用開始は翌年だったように思います。(「禅味」平成12年12月号参照)


 ホームページの開設は、長野禅会にとって多くの意味合いがあります。不特定多数の人々に禅会の存在を知って頂くとともに、禅会開催の日時や場所もお知らせできるので、参加者を募るということも可能になりました。

 ホームページの、広報としての役割において、その広さや速さは今までの口コミやローカル紙に比べて、桁違いの大きさとなりました。実際、長野禅会のホームページへアクセスして、禅会に参加したという人も出てきております。また、全国各地の閲覧者からは、ホームページにおける禅の内容を活用・転用させて欲しい、という依頼も入ってきています。

 パソコンは若者の専有物である、という時代は過ぎ去りつつあり、シニアの方々の参入が次第に増えている現今、禅会でのホームページの役割は、更に増大するものと思われます。ただ、ローカル紙を見て毎回新参加者があった場合に比べると、ホームページを見て毎回新参加者が出てくるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

 理由は、シニアの大多数がパソコンを駆使できることの必要性もさることながら、禅や宗教に対する社会一般の正しい理解が、オーム真理教の事件などによる負のイメージや遺産を乗り越えて、一層広がることも必要かと思われるからです。


長野禅会の現状

 長野禅会の四半世紀を超える活動は、桐山主宰ご夫妻の牽引及び会員各位の協力によって継続されてきており、確かな実績になっています。それ故に、この実績・現状の上に立って、今後の禅会の在り方を展望していくことも大切になってきているかと思います。
 禅会の今までの歩みや来し方を検証しつつ、今後の方向性を探るためにも、参加している会員に敬意を表しながら、現在の率直な気持ちを聞いてみました。

 先ず、入会の動機ですが、「大きな病気になったが、どうすれば身心の安定が得られるか」・「定年退職したが、残された人生を悔いなく生きるにはどうすればいいか」というようなことが挙げられ、その解決の糸口を坐禅に求めてきた方もおります。これ以外にも、入会あるいは坐禅をしようと考えた動機は様々であります。

 その人の実存に関わることですので、動機の内容や現れは様々であることは十分理解できます。しかし、この動機を突き詰めて追ってみれば、「悩み」に集約されていくように思われます。「悩み」とは、一見すると個人的な悩みともみられますが、悩みをもつ個人が特別な存在ではないので、人間として生きている限りの、つまり、自我とか執着心とかによって苦しめられるところの、誰もがもち得る「悩み」ということになります。ただ、各個人によって生きている環境や条件がそれぞれ違うので、違った形の悩みになって表れている、ということでしょう。

 これらの「悩み」は、人間存在の本質にも関わることですので、お腹がすいたからご飯を食べれば治まるというような場合とは違って、1回や2回の坐禅をしたからといって、治るものではありません。しかし、多くの場合、1回ないし2回の坐禅で問題を解決できることが実感できないと、坐禅を続ける意欲やモチベーションをなくしてしまいがちです。従って、坐禅に対し少しでも関心をもった人に、根気よく継続して頂くためには、その「悩み」や問題が自分自身の自我・執着心と密接不可分な関係にあるのだ、というところまで丁寧にガイダンスする必要があるようにも思います。

 このガイダンスの場は、長野禅会の場合、茶礼がその場の役割の一端を担っていることが分かりました。「茶礼を楽しみにしている」という意見にも端的に表れています。

 坐禅をしている最中は黙って坐っているだけですが、坐禅の後の茶礼はいわば無礼講で、どんなことでも自由に話したり質問したりできる、という良さや楽しみがあります。また、お菓子を食べたりお茶を飲んだりしながらリラックスした雰囲気の中で、思いのままに喋れるということは、解放感や充足感などに満たされる至福の時間である、ということにもなります。
 坐禅そのものによって得られる身心の「さっぱり感」とともに、茶礼によって得られる心の霧が晴れるような「すっきり感」をもって、帰路につけることは大きな悦びです。
 けれども、茶礼という「他人」のいる場で心を開けるようになるまでには、やはり、それなりの時間と互いの信頼が不可欠です。参加者が互いに親しく「お友達」になるためにも、適切な関係性やきめ細かな配慮も必要です。女性の参加者にとって、女性である桐山主宰の奥様の存在や役割の重要性が、ここでも明らかになりました。女性が安心して参加できるのです。

 次に、会への参加を継続している理由を尋ねました。「正しく深い呼吸ができるようになって爽快感が得られる」・「ここへ来ると本格的な坐禅ができる」・「坐禅には、本物の何かがある」等々がその代表的な回答でした。動機に倣って、これらの理由を集約すると「楽しみ」になるのではないでしょうか。
 身心の爽快感は愉快で楽しみであるし、本物が得られるであろうという期待は、やはり悦びや楽しみにつながっていると思われます。

 禅が日本の伝統文化である茶道や華道に、また、武道や芸道にも深く関与し、それらを支え完成させてきた事実を思う時、禅や坐禅に何か本物を感じるという感性は、その感性自体が本物であるという事実を示していることになります。

 このような「楽しみ・悦び」を自得した方々は、坐禅から離れることが勿体ないと思われることでしょう。会員自身の永年の努力と桐山主宰や山本老師の尽力との協同事業の一つの到達点といっていいかもしれません。

 「抜苦与楽」という言葉がありますが、このような事態を指すと思われます。桐山主宰や山本老師からは、謙遜されつつ「その力は、偏に坐禅そのものがもっている力ですよ」と言われるに違いありませんが...。


今後の長野禅会へ期待

 以上のように、約四半世紀に亘って継続してきた長野禅会が、今後も確かな歩みを続けていくためには、更なる努力が求められるように思います。

 先ずは、足元を固めるという意味では、現状維持の大切さが挙げられます。この努力は地道で目立ちませんが、決して疎かにはできません。方向性としては、釈尊の教えのように、法という真理を大切にしながら、人心を最大限尊重することであろうと思います。具体的には、現状での在り方を継承しつつ、各自の心の充足感を互いに見守り合うことではないかと思います。

 次は、長野禅会の全会員が、禅会を足場にそれぞれの菩薩行・観音行を行うことではないでしょうか。これは、高度で遂行不可能なことを意味するものでは決してありません。老師が常々おっしゃる「在家の坐禅は、日常生活に禅的生活を打ち建てること」の実践に他なりません。

 どんな家事でも、抵抗なくできること、どんな人にも笑顔で挨拶ができ、困っていたら手を差し伸べることができること、などもその一例かと思います。その気になりさえすれば、今すぐにでもできることです。ただ、現実には、自我がすぐ邪魔をするのですが。

 更に、欲をいえば、長野禅会の会員・仲間が一人でも二人でも増えてくれれば、これに過ぎたる悦びはありません。そのためには、息の長い取り組みが求められると思います。坐禅とか宗教に関心をもつのは、生きることや命に危機的状況が迫ったときが多いからです。この状況というのは、全ての人が潜在的には抱えている(例外なく死ぬ)のですが、普段は生活の忙しさや物や金の豊かさによって、覆い隠されていることが多いからです。美味しい食事(物や金)で満腹になった人に、さらに食べ物(坐禅)を差し出しても食指が動かないのと同様です。

 お互いに、同じような立場に置かれている各地方禅会の方々とも連絡・連携しながら釈迦牟尼会が全体として発展していくことが、もうすぐ25周年を迎える長野禅会の更なる発展にもつながるものと確信し、微力ながら精進して行きたいと思っております。



    戻るトップページに戻る