一輪車日記 1995年

 こちらに来てから、秋の種の調整(唐箕などの機械に種をかけたり、よくない種を拾い出したりする)の時期に、肩こり予防に乗っています。

 片品北小時代に覚えた一輪車だが、10時と3時休みに15分ほど乗り回すだけで、肩こりが治る。家に

帰ってから1分の逆立ちですっきりする。こちらに来てから、1回転(ダブル)アイドリングやバックがけっこう出来るようになった。

 子どもが一輪車で塾に行くのを見て、一輪車で買い物に行くのが夢だと、北小の登り棒のところで練習していたI先生は、乗れるようになったかなと思ったり、北小でやった一輪車遠足や一輪車のホッケーを懐かしく思い出しています。

 教員時代に作り始めて、こちらに来てから手直しをした一輪車カードを参考にのせます。誰か、練習している人がいたら、ご利用下さい。ちなみに、私はこのカードで言うと2段で、娘は9級位です。


  一 輪 車 カ ー ド

            氏名

   ※出来たら、□を色でぬりましょう。

15級 □片手でつかまって立てる(つかまり立ち)

14級 □片手でつかまりながら、動ける

    (つたえ歩き)

13級 □2こぎ(1m)、乗り出せた

12級 □3m乗れた

11級 □10m乗れた

10級 □30m乗れた

 9級 □100m乗れた

 8級 □曲がりたい方に曲がれる

 7級 □ボールを持って乗れる

 6級 □つかまらずに乗り出せる

   (□右足乗り □左足乗り)

 5級 □急カーブが出来る

    □凸凹道を100m乗れる

    □片手でサドルを押さえながら乗れる。

 4級 □止まれる(一時停止)

    □アイドリングが出来る(2回)

 3級 □アイドリングが出来る(5回以上)

    □逆足アイドリング(1回)

    □回転90度


 
アイドリングダブルアイドリングホッピング
 
バック
 
回転
 
利足下逆足利き足 逆足
2級□15回5回 2回  5回 2m135度
1級□
 
40回
 
15回 5回
 
 2回
 
 20回
 
 5m
 
135度左右
 
初段□
 
60回
 
30回 15回
 
 7回
 
 80回
 
15m
 
180度
 
2段□   50回25回 50m180度左右







 

 
回転
 
スピン
 
片足アイドリング片足走行 タイヤ乗り
 
なわとび
 
利き足 逆足利足逆足
3段□180度後進 1回100回75回    


 

                                          

記録 100m   秒    50m   秒

【解説】

 アイドリングは、その場で前後に半回転ずつペダルをこいで、止まっている状態。

 ダブル(一回転)アイドリングは、前後に1回転ずつペダルをこぐ。

 ホッピングは、その場で停止してジャンプをする。

 回転は、停止して腰をひねってから、進む。

 スピンは、その場で回る。


 スポーツ日記のページへ

トップ アイコンレクリエーション日記にもどる